北本市の塗装工事は、外壁塗装前に ペンキで汚れてはいけない所をシートで覆って保護したり、非塗装部との境を明確にするためにテープを貼ったりする、養生作業を行います。
2階養生

ベランダのポリカーボネート製屋根をマスカーという養生用部品を使って覆います。
※マスカーは、布製マスキングテープに、ポリフィルムシートがつけられていて、畳んでガムテープと同じようにロール状になっています。
幅が、30cmから3m以上の物までいろいろあります。養生作業では、一番使うアイテムです。

2階掃出し窓を覆います。
同じくマスカーを使っての養生です。

2階の南側網戸の戸袋等を養生します。
網戸やそれを収納する戸袋などは、お宅ごとに状況を考えて、塗装する場合と行わない場合があります。
こちらのお宅は、今回雨戸の塗装を行いますが、ここで一旦養生し、外壁塗装が終えた後、場合によって次は外壁の方を養生(逆養生)し、雨戸塗装を行います。
1階の養生作業

1階南側の掃出し窓養生です。
南側は、日当たりが良いため、窓が多く、外壁が少なくなります。従って、南側では、外壁塗装のための養生箇所範囲は、自ずと多く広くなります。

1階北側窓&勝手口の養生です。

玄関床のステップには、人の出入りが多いため、丈夫で、滑りにくい素材を使用し養生します。
取り付け部品養生

ベランダに取り付けてある、BSアンテナの養生です。

電気のメーターボックスの養生です

玄関ポーチライトを養生します

ガス給湯器も養生します
色々シートで覆いました。
これで、安心して効率よく塗装作業が行えます。
しかし、養生をしている間お客様は、何かとご不便だと思いますので、作業は正確に極力手早く終わらせたいと思っています。
記事内に記載されている金額は2019年01月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。