きっかけ
蓮田市にてご契約を頂いたお客様の点検時の様子です。
お客様は、サイディング外壁の暴れ(反りや浮き)や、釘やサイディングが浮いていて雨水が入りやすい状態なので困っていると ご連絡をくださいました。
早速伺い、困っている箇所も含め、外壁回り、屋根を点検致しました。
外壁状態

サイディングボードと下地材を釘で止めていますが、経年劣化で釘が浮き、釘穴から雨水が入りこんでいます。

サイディングボードを止めている釘の箇所よりヒビが入ってます。
この場合釘の打ち付け位置が端寄りであることが原因と思われます。地震などの強い揺れによりヒビが入りやすい箇所です。

サイディングが反っています。
下地材が無いための結果です。
施工時の問題です。

サイディング目地の劣化により隙間が出来ています。
これは雨漏れの原因になります。
サイディング外壁目地を埋めているシーリング(コーキング)剤が経年劣化を起こし、目地に隙間がいてしまっています。
目地に使われるシーリング(コーキング)材の耐用年数は10年弱程度です。
サイディングの目地打ち替え交換・補修は早めが良いでしょう。

※軒天ボードに大きな穴が開いてます。
配線等で明ける場合もありますが、開けっ放しではいけません!
この様な穴は鳥の巣に利用されやすいため早めの補修が必要です。

こちらの屋根は、塗替えが要らまい窯業系瓦でなく、塗替え補修が必要なセメント系の洋風瓦です。
経年劣化が起き、塗替え次期が来ています。
窯業系瓦屋根でも洋風瓦屋根でも注意したい部分に棟瓦部分があります。
棟瓦は、この様に木材を下地として釘やビスで止め固定されています
。
いろいろな原因がありますが、棟瓦に雨漏れが起きると、経年に伴い少しずつ内部の木材が腐り固定力を無くなると瓦がズレる原因になります。
こちらの屋根も早めに瓦のずれ等の不良部分を補修したうえでの屋根塗装をお勧めします。
だいぶ、外壁の劣化が進んでいましたので、お客様には、外壁塗装をお勧めいたしました。
屋根 大棟のずれ補修も早急に実施していただくようお話しました。
又、瓦も定期的に塗り替えが必要な洋瓦で 劣化も進んでいるため、出来るだけ早い時期の塗り替えをお勧めいたしました。
外壁材でサイディングボードを使用している住宅が増えてます。
立地条件により点検時期は多少異なりますが、だいたい10年が目安といわれていますが、サイディングボードの性質上早めの点検をお勧めいたします。
サイディングボードの点検で重点ポイントは、サイディングの繋ぎ目地と表面の劣化状態(日焼け・ひび割れ等)です。
あまり劣化していないサイディングボードの塗り替えには、クリアな塗料が使用でき、お気に召しているボードの意匠性 そのままで、塗り替えが可能にもなります。
早めに点検することで良い状態を永く保たせることが出来るのです。
※この後お客様のご要望に沿った数パターンのお見積りを提出しご契約を頂きました。
記事内に記載されている金額は2022年02月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。