蓮田市で塗装工事前に窯業系サイディング補修を行いました。
サイディングの浮きや反りは、塗装工事で綺麗にしても余計目立ちます。塗装前に補修が必要です。
サイディングの種類は厚み・模様・表面処理等で種類も多くあります。また、縦・横サイディングと使用も色々あります。
サイディングを止める方法で釘を使う場合はサイディングのひび割れに注意が必要です。

サイディングの釘が緩み反りが出ていた為の補修です。下地材の不具合で釘がきかなくなった為、ビス止めで補修します。

サイディングの補修でビス止めを行う時は、目地より15ミリ以上離しひび割れが起きない様に注意します。

サイディングの端を補修します。下地が無いため釘止めされていません。長めの木ねじでサイディングを押さえます。

サイディングが浮いている状態です。このまま放っておくとサイディングが割れたり隙間が大きくなって雨漏れにもつながります。

サイディングの浮きをビス止めで補修後、コーキング処理で仕上げます。

サイディングの浮きの補修が無理な場合、コーキング(変性シリコン材)で大きく補修することになります。
サイディングの反りやひび割れの補修は、酷くなると仕上がりも悪く塗装後も綺麗にはなりません。
早めの点検と補修をお勧めします。
窯業系サイディング外壁の点検ポイントと補修について下記をご覧ください!!
窯業系サイディング外壁の塗装前チェックポイント
記事内に記載されている金額は2019年06月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。