サイディングの目地が心配でご相談をいただいた築10数年上尾市のお宅の外壁塗装工事です。
いよいよ、今日は一番お困りだったサイディングボードの目地※シーリング(コーキング)打ち替え工程作業です。
使用するのは、AUTOオート化学工業株式会社のオートンイクシードです。
一般の方には?の名前かもしれませんが、業界では有名、今現在他メーカーの追随を許さないほどのトップ性能を持つシーリング材です。
オートンイクシードについて詳しくは是非⇒ こ ち ら をご覧ください!

オートンイクシードと専用プライマー(接着剤)
現地調査状態

1階のタイル調サイディング目地です。
シーリング(コーキング)材が劣化し、縮んで所々青い物が見えています。

2階の白い細かい模様のサイディングボード目地です。
この2階の目地は、ご覧のように1階より、劣化がひどく、ほとんどが取れています。これは、2回全体に起こっていました。
これでは、お客様がご心配されるのは当然ですし、雨の度に雨水がサイディングボードに、躯体の中に入り込んでいたのでしょう。
シーリング打ち作業
シーリング材を打つ作業は、2種類あります。
1、シーリング打ち替え:サイディングの目地などの劣化したシーリング材を、取り除いた後、新しいシーリング材を充填させるもの
2、シーリング増し打ち:サッシ廻り等のシーリング材は取り除くとサッシ自体が動くなどの不具合が生じるため、劣化しているシーリング材の上に新しいシーリング材を足すもの
とあります。
シーリング打ち替えについて詳しくは⇒ こ ち ら もご覧ください。
目地養生

シーリング打ち替え部分の養生です。
既存の古くなったシーリング材をきれいに撤去した後、目地両端にマスキングテープを貼ります。

窓枠廻りのシーリング増し打ち部分の養生です。
シーリングを打つ両外端にマスキングテープを貼ります。こちらは既存のシーリング材を取り除きません。
プライマー塗布

シーリング打ち替え部分の目地内部両側にシーリング材オートンイクシード用のプライマー(接着剤)を刷毛で塗ります。

シーリング増し打ち部分には、既存のシーリング材の上にプライマーを丁寧に塗ります。
シーリング材充填

超高機能、長寿命のオートンイクシードをコーキングガンに詰めて目地に充填します。
表面処理

オートンイクシードを充填した後、弾力のあるへらで表面を綺麗に均します。

このドアサッシ周りなど増し打ち部分にも同じくオートンイクシードを使用 充填し、へらで均します。
シーリング目地打ち終了
シーリング材の打替え、増し打ち作業は、充填作業が終わると素材が乾かないうちに即、両側に貼ったマスキングテープを取り除いていきます。乾いてからでは、シーリング材がテープと一緒に必要な部分も剥がれてしまうからです。
シーリング打ち替え部分終了

1階のサイディング目地シーリング充填完了

2階のサイディング目地シーリング充填完了
シーリング増し打ち部分終了

胴差し上シーリング材増し打ち完了

シャッターボックス枠廻りのシーリング増し打ち完了

換気扇ボックス廻りシーリング増し打ち完了
オートンイクシードを使ってサイディングの目地メンテナンスが終了しました。この後ここには、高耐候性の外壁塗装材が塗られますので、2重に目地を長期間守ってくれるでしょう。
サイディングの目地が心配の方、外壁塗装をご検討の方は、是非目地のシーリング材の品質もお考えになってください!
オートンイクシードについては⇒こ ち ら
記事内に記載されている金額は2019年07月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。