上尾市のサイディングボード外壁塗装工事です。
お客様がご心配されていたサイディングボード目地の劣化は、きれいに高耐久性を持つオートンイクシードで補修が終わり、今日は外壁の塗装の為、塗装箇所以外にペンキが付かないよう養生作業を行います。
お客様とご近所様にもご迷惑の掛からないようにの養生作業です。
又、職人が効率的に、きれいに塗装出来るようにするための養生作業です。
ご近所様には、予め工事予定をお伝えしご協力をお願いしています。
養生作業

マスカーと呼ばれるマスキングテープとシートを合わせた塗装養生必須アイテムで養生を行っています。
シャッターボックスの廻りに増し打ちをしたシーリング材は見えるように、サッシ枠は養生するように ミリ単位でマスカーを貼っていきます。

サイドも同じよう養生してサッシ枠を一周していきます。

空気がなるべく入らないようにシートをきれいに納めマスキングテープで止め完成です。

2階出窓、電線養生です。
外壁についていて塗装したくない物は すべて養生します。取り外せるものがあれば、少し面倒でも、いったん取り外し塗装が済んでから取り付け直します。

2階下の下屋根の上には塗装作業で歩き回る場所ですので、丈夫で滑りにくい青いシートを張ります。
こちらのお宅の屋根は、日本瓦ですので、塗り替えのメンテナンスは要りません。が点検はきちんと行って不具合は解消しています。
又、瓦屋根でもメンテナンスが必要なセメント系瓦かもしれませんので、瓦屋根の方は要注意&点検は行ってください。
メンテナンスが必要な瓦(モニエル、セメント瓦)については⇒こちら

ベランダ周囲の養生です。
ベランダ床は、この後防水塗装をしますが、塗料の種類が違いますので、壁の塗料が付いてしまったら除去です。
作業場になる床ですのでここも丈夫なブルーシートを張りました。
掃出し窓、手摺、エアコンにも養生しました。

換気扇フードカバーも養生です。

電気メーターも養生です。

玄関のドアなどには、開閉式に養生をします。
足元には、もちろん滑りにくいブルーシートを張りました。
養生は、建物のみでなく、外壁に近い場所の植木、塀や置いてある自転車や自動車などにも養生します。
お隣にも工事についてはご連絡しご協力をお願いしていますが、ご迷惑が掛からないよう最大限の注意を払うよう心掛けて工事を行っています。
記事内に記載されている金額は2019年07月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。