防水補修前

FRP防水床が膨らんでます。内部に水分が入ったことが原因と思われます。

FRPトップコートの劣化で剥がれている箇所が多くあります。
FRP防水床が、剥離やひび割れなどで補修が必要な場合FRP防水層のやり直しになります。
ベランダ内部検査

FRP床の内部を調べる為、※斫(はつ)ります。
※斫(はつ)りとは、工事現場等で使う言葉で、主に 人力をつかって、表面を壊したり削ったりする行為を言います。

FRP床を斫った状況です。水分を含み木材(ベニヤ)は腐っていました。

腐った床の内部点検です。多くの水分が確認できます。

FRP床の内部が腐っている為、全体を剥がすことにしました。

腐った床材を撤去すると結局すべてのベニヤが腐ってました。
膨らんだ箇所が小さくても内部を検査してみると全体が防水機能を失っていました。

傷んだFRP防水床材を撤去した状態です。
こちらのお宅のベランダは、段差もあり、2重の防水施工をしてありました。腐ったベニヤを綺麗に取り除いた状態は意外にとても良く、防水機能は確保されていました。水分はこの防水機能のために下に行かず留まりベニヤがより腐ってしまったのだと思います。
良く調査したうえで、FRPトップコート施工を行うことにしました。
防水工事

新たにFRP防水のやり直しです。
デコボコの無いように、表面を研磨し、油分、下地材がきちんと付くように、アセトン拭きを行います。
その後、FRPトップコート用のプライマー(≒接着剤)を丁寧に塗ります。

プライマーが、乾いた後、トップコートを時間をおいて2回塗ります。


ベランダFRP防水工事の完成です。
ベランダ、バルコニーや陸屋根(≒屋上など)の不具合は、雨漏りの大きな原因になっています。
それらは、形状が平らな為、雨水が留まりやすく、人間が歩き回る為傷つきやすいので、外壁などよりはるかに劣化しやすくなるのです。
その為、定期的に点検して早めにメンテナンスを行ってください。
記事内に記載されている金額は2019年07月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。