築約20年のスレート(≒コロニアル、カラーベスト)瓦屋根の点検をしました。
スレート瓦は、経年の表面塗装劣化により防水機能が無くなり瓦が傷み、雨漏れの原因になります。
立地条件にもよりますが、10年前後の点検・補修工事をお勧めいたします。

屋根の東側からの写真です。スレート(≒コロニアル、カラーベスト)瓦屋根全体がお客様が心配されているように白っぽくなっています。

こちらは、西側からの写真です。上の写真でもこの写真でも北側に汚れが集中して雨の後の乾きもいまいちです。
築10年前後からスレート(≒コロニアル、カラーベスト)瓦屋根は、表面塗膜の劣化によって防水機能が無くなることにより汚れが目立ってきます。
特に北側のスレート瓦に汚れが多いことに気が付きます。
これは、屋根の防水効果が無くなった為、降雨時の雨水の流れが悪くなり、北側は日照時間が短いためいつまでも湿った状態が続くことが原因です。
この様な状態のまま放っておくと、スレート瓦自体の劣化によるひび割れや、カビ・苔類による水はけの悪さで雨漏れの原因になってきますから早めの塗り替え工事をお勧めいたします。
スレート瓦屋根の棟包み部(棟板金)不具合
スレート(≒コロニアル,カラーベスト)瓦屋根の棟を包んでいる棟板は、主にトタンで出来ていて棟板金などと呼ばれていますが、その棟板金を止めているクギから錆が出てそのクギも殆どが浮いてきています。
これでは、棟板金をしっかり押さえている状態にはなっておらず、ゆるくなったり、釘が抜けた穴から雨水が屋根の躯体に入り(雨漏り)建物を痛め、この状態が進むと台風や突風などが起きた時に棟板金が落ちたり飛んだりしてしまいます。
きちんと、補修をして屋根塗装をする事をお勧めします。

ドーマーの屋根です。ドーマーとは屋根に小さな空間を作りそこに窓を設置してある箇所です。居住空間が少し広がり通気や日照を確保できますが屋根の形状が複雑になる分雨漏りの危険性が高まってしまいます。
こちらの部分は、短い棟も含め よりしっかりチェックしたところ、棟の継ぎ目 釘の不具合がありました。
これら屋根チェックは、スレート瓦屋根だけでなく、日本瓦等窯業系瓦やセメント系瓦他の場合も行い、雨漏りや台風などの災害に備えて頂きたいと思います。
お家を守る自然災害への備えは点検と早めの補修 &非常用備品について
記事内に記載されている金額は2019年07月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。