塗装作業は、お盆休みの為、先月行った上尾市の外壁塗装の際の作業風景をお伝えしています。
その4、付帯部分 ※軒天の塗装作業
軒天とは、屋根が外壁より出ている部分(軒)の天井(屋根の裏側)の部分です
雨水等の湿気が屋根裏に残ると、屋根材に腐食が起こり、雨漏りの原因になってきます。
そのため、軒天は通常密閉しないように施工します。
素材は、透湿性を持っている通称ケイカル板と呼ばれるケイ酸カルシウム板が最近多く使われています。
又、屋根裏の湿気を逃がすために小さな穴があいている有孔ボードが等間隔に取り付けてあったりします。
軒天は、傷んで穴が開いていても 密閉していても雨漏りの原因になります。ご注意ください!
軒天の1回目塗装

色は、お好みやデザインもありますが、部屋の中を暗くしない為、白系が多く使われます
こちらのお宅は、塗料を日本ペイント「ケンエースGⅡ」色をホワイトで施工しました。
軒天の2回目塗装

「ケンエースGⅡ」で、2回目の上塗りです。
「ケンエースGⅡ」は、カチオン形なので、電気的にプラスイオンを持って、素材と密着性が良く、
防カビ性があり、
弱溶剤なので、臭いがきつくなく
いろいろな素材に使用でき、
素地への密着力、
耐水性が高く結露に強く、
ヤニ汚れ等に強い
という特性を持っています。
従って、内装塗装や、軒天井の塗装にとても向いています。
軒天塗装完了

大屋根下の軒天です。2階の軒天塗装終了

玄関ポーチ上の軒天塗装終了

1階の軒天塗装完了
下記のページに
軒天(のきてん)の役割
軒天(のきてん)の素材とメンテナンス方法 他
詳しく解説してあります。是非ご覧ください!!
軒天塗装で大きなトラブルを防ぐことが出来ます。
街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店では、「軒天塗装」はもちろん、「軒天の補修工事」も承っております。
記事内に記載されている金額は2019年08月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。