「ウレタン防水」と「FRP防水」の施工方法・特徴
それでは、以下にそれぞれの防水工事方法の特徴をご紹介いたします!
ウレタン防水の施工方法・特徴

まず、ウレタン防水工事は液状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する方法です!塗膜によって継ぎ目がない防水層を形成出来る事が大きな魅力であり、複雑な形状・凹凸にも施工可能です(#^^#)
ベランダ・バルコニー・陸屋根など幅広く採用出来る事から、最も採用されている防水工事の方法とされています
また、形成される防水層は軽量であることから、建物への負担が少ないこともメリットです。
一方、防水層は塗布作業によって均一に仕上げる必要があり、施工には専門的な知識・技術が必要不可欠です(>_<)
防水工事の仕上がりが、職人の腕によって大きく左右される点に注意が必要です!
FRP防水の施工方法・特徴

FRP防水工事はガラス繊維を含む強化プラスチックを用いた防水工法です!
この工法の最大の特徴は、耐久性・強度に優れた防水層形成できることです。
耐久性や耐摩耗性に優れているため、人の往来が多いバルコニーやベランダ、さらには屋上駐車場などにも適しています(#^^#)
また、樹脂の硬化が速いため工期が短く、一般的に1〜2日程度で施工が完了する点も大きな利点と言えます。
一方、デメリットとしては、他の防水工法と比較して施工コストが大きい点です(>_<)
また、形成される防水層は強度に優れる反面、柔軟性が乏しい特徴があります。
その為、施工面がたわむ・軋むような環境では表面がひび割れてしまうリスクが大きくなりますので注意が必要です。
この工法の最大の特徴は、耐久性・強度に優れた防水層形成できることです。
耐久性や耐摩耗性に優れているため、人の往来が多いバルコニーやベランダ、さらには屋上駐車場などにも適しています(#^^#)
また、樹脂の硬化が速いため工期が短く、一般的に1〜2日程度で施工が完了する点も大きな利点と言えます。
一方、デメリットとしては、他の防水工法と比較して施工コストが大きい点です(>_<)
また、形成される防水層は強度に優れる反面、柔軟性が乏しい特徴があります。
その為、施工面がたわむ・軋むような環境では表面がひび割れてしまうリスクが大きくなりますので注意が必要です。
ウレタン防水による防水工事の事例をご紹介!
それでは、最後に実際に施工させて頂いたウレタン防水工事の施工事例をご紹介させていただきます。狛江市東和泉のお客様より、防水工事のご相談をいただきました!
先日雨漏り箇所を部分的に防水工事をおこない、今回はその他の全面の防水をおこなっていきます。
劣化した部分や以前に何度か補修した形跡が結構残っていますので、下地処理をしっかりとおこなって施工していきます(^^)/
劣化した部分の補修作業

屋上には一部塔屋の様になっている部分があり、その上にも防水が施工してあります。相当年数が経過している状況で、ゴムシート防水が劣化していてボロボロになっている部分や浮いている分が結構ありました。

浮いた部分はそのままには出来ませんので、切り取って下地処理をおこないます。
経年による劣化もしているのですが、元々の硬化不良などもありグズグズになっている状態です。剥がした後は下地を平らにしてから防水層を作って行きます。

部分的に補強用のクロスを貼って、下地の影響が新しい防水層に出ない様にしていきます。
下地処理をおこなったあとは密着性を高めるプライマーを塗布するのですが、大分吸い込んでしまうこともありプライマーを2回塗布しました。
新しい防水はウレタン塗膜防水

新しい防水はウレタン塗膜防水です。
ウレタン塗膜防水は、50年以上前から使用されている塗膜防水工法の一つです。この方法では、液状のウレタン材を均一に塗っていくことで、防水層を作ります。特徴として、ウレタン塗膜防水は継ぎ目がないため、水漏れのリスクが低く、施工不良や隙間からの雨漏りの心配がありません。
さらに、ウレタン塗膜は凹凸のある形状にも施工できるため、複雑な形状でもしっかりと防水することが可能です。 ウレタン塗膜防水の施工方法は、まず温度に合わせて規定時間乾燥させ、ウレタン防水材を塗布します。その後、再度規定時間乾燥させてウレタン防水材を塗布し、最後にトップコートを塗布して紫外線による劣化を防止します。
このように、ウレタン塗膜防水は耐久性が高く、長期間にわたって効果を発揮します。また、コストパフォーマンスにも優れているため、屋上やベランダなどの防水工事に最適な選択肢です。

ウレタン防水層は2層作る必要があります。
今回はまだ1層目になりますので、乾燥させてから2層目の作業に進んでいきます。
私たち街の外壁塗装やさんでは、建物の状況を正確に調査し、お客様のご希望を伺ったうえて最適なご提案をしております。建物の事でお困りのことがございましたら、街の外壁塗装やさんまでお気軽にお問合せください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2024年11月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。