「シーリング」は住宅を建築する上で必要不可欠な存在と言っても過言ではありませんが、ついついメンテナンスを忘れがちな場所でもあります。しかし、その一方でシーリングの劣化は想像以上に大きな悪影響を住宅に及ぼします(>_<)
そこで、今回は外壁に施されたシーリングにスポットを当て、その劣化症状・リスクやメンテナンス方法まで詳しく解説いたします!

外壁に施されるシーリングの場所・役割


外壁に施されるシーリングの役割としてまず挙げられるのが、「防水」です。窯業系サイディング外壁の目地や窓サッシ周りに出来た隙間に打ち込まれる事で、雨水の浸水を防ぐ役割を担っています(#^^#)
また、柔軟性に優れるシーリング材は地震発生時の揺れ・振動を吸収する、「緩衝材」としても大きな効果を発揮します。
外壁材に掛かる負荷を逃がす事で、ひび割れ・破損してしまう事を防ぎます!
シーリングが劣化する原因と症状


シーリングは経年・温度変化・雨風により劣化が進行してしまいますが、もっとも大きな影響を受けるのが太陽から降り注ぐ紫外線です。紫外線はシーリングに含有されている可塑剤が表面に浮き出てしまう症状(ブリード現象)の原因となり、特に柔軟性・弾性の低下を招きます。
劣化が進行する事で徐々に硬化が進み、ひび割れ・破断・肉痩せなどを生じさせてしまうのです(>_<)
シーリングの劣化が及ぼす悪影響
外壁に施されているシーリングの劣化が住宅に及ぼす悪影響としては、大きく分けて「雨漏り」「外壁材の損傷」の2つが挙げられます。まず、破断・肉痩せしているシーリングは防水性が大きく低下してしまいます(>_<)
隙間からの浸水は外壁内部が腐食してダメージを受ける原因となり、室内への雨漏りを招くリスクになります。
また、緩衝材としての働きも失われますので、住宅の振動・揺れにより外壁材が損傷してしまう事態も招きます。
上記の通り、シーリングの劣化は住宅に非常に大きな悪影響を及ぼします(;_;)
シーリングのメンテナンス方法「シーリング打ち替え工事」

こちらは、墨田区立花のお住まいにて施工させて頂いた、シーリングのメンテナンスを行う様子です。シーリングのメンテナンスは、多くの場合において「シーリング打ち替え工事」によって行われます!
劣化が進行したシーリングをペンチなどを使用して全て撤去し、新たなシーリングを打ち込む事で防水・緩衝材としての役割を復活させることが出来ます(#^^#)
また、シーリングのメンテナンスを行う目安年数は約10年に1度と言われていますが、このころになると外壁に施されている塗装も劣化が進行してくる時期です。
その為、シーリングのメンテナンスと併せ、同時に外壁塗装をされることも非常におすすめです!
まとめ
外壁の目地やサッシ廻りに施されたシーリングは防水性・緩衝材として役割を担う一方、その劣化は雨漏りや外壁材が損傷してしまう大きなリスクとなります。普段目立つ事が少ない場所ではありますが、ひび割れ・肉痩せ・破断などの劣化サインを見逃さずに定期的にメンテナンスを行っていきましょう!
また、シーリング打ち替え工事と併せ、外壁塗装工事を同時に行う事もおすすめです(#^^#)
街の外壁塗装屋さんでは外壁の補修・塗装・リフォーム工事まで幅広くご対応出来ますので、なんでもご相談下さい!
点検・お見積りの作成まで無料にてご対応させて頂きます(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年01月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。