漆喰は瓦屋根に欠かせない存在で、瓦の固定や雨水の侵入防止など重要な役割を担っています。
しかし寿命はおよそ15年とされ、ひび割れや剥がれなどの劣化が進むと、雨漏りや瓦の落下といった大きな被害につながることも(>_<)
本記事では、漆喰詰め直し工事の方法や重ね塗りとの違い、メンテナンスポイントについて詳しく解説いたします!
しかし寿命はおよそ15年とされ、ひび割れや剥がれなどの劣化が進むと、雨漏りや瓦の落下といった大きな被害につながることも(>_<)
本記事では、漆喰詰め直し工事の方法や重ね塗りとの違い、メンテナンスポイントについて詳しく解説いたします!

漆喰の寿命は15年程度!劣化が招くリスクとは?


内部の葺土も露出してしまっていました。
「漆喰」は主に瓦屋根の棟瓦に使用され、瓦と瓦の間を固定し、雨水や風の侵入を防ぐ役割を持っています。耐久性に優れた漆喰ですが、一般的にその耐用年数は約15年程度と言われています。
紫外線や雨風の影響を受け、経年とともにひび割れや剥がれといった劣化症状が出てくるのは避けられません(>_<)
劣化した漆喰をそのまま放置すると…
・棟瓦の歪みや倒壊
・雨水が侵入することによる屋根内部の腐食
・瓦の固定力が弱まることによるズレや飛散
こうしたトラブルを招きかねません!
漆喰詰め直し工事の方法と重要性
そうした中、漆喰の劣化が進んでいる場合に行うのが「漆喰詰め直し工事」です。これは既存の古い漆喰を一度きれいに撤去し、新しい漆喰を詰め直す作業のことです。
【一般的な工事手順】
①古くなった漆喰を丁寧に撤去
②下地部分の清掃・調整
③新しい漆喰を打ち込む
漆喰の耐久性・機能性が新品同様に回復されるため、雨水の侵入経路をしっかり塞ぎ瓦の固定力を回復させられます。
特に築15年以上の住宅では、一度専門家による点検を受けておくと安心ですよ(#^^#)
漆喰「重ね塗り工事」との違いとは?

漆喰の補修には「詰め直し工事」と「重ね塗り工事」の2種類があります。一見似ていますが、その内容と効果は大きく異なります。まず、漆喰詰め直し工事は前述の通り、既存の漆喰を一度撤去した上で新しい漆喰を詰め直す施工方法です。
一方、漆喰重ね塗り工事は古い漆喰の上に新しい漆喰を重ね塗る工法を指します。
撤去作業が必要としないことから費用・工期を抑えられる反面、既存の漆喰と一緒に剥がれてしまうリスクがあります(>_<)
そのため、一般的に漆喰重ね塗り工事は耐久性に期待できる施工方法ではありません!
応急処置ではなく漆喰をしっかりとメンテナンスしたい場合には、漆喰詰め直し工事がおすすめです!
まとめ
漆喰の寿命はおよそ15年で、劣化を放置すると屋根内部の腐食や雨漏りの原因になります。長持ちさせるためには、古い漆喰を撤去して新しく施工する「詰め直し工事」が効果的です。
街の外壁塗装やさんでは漆喰をはじめ、瓦屋根のメンテナンス実績も豊富に持っています。
点検・お見積もりの作成まで無料にて承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年08月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。