ベランダは雨風にさらされる場所のため、しっかりとした防水が施されていないと雨漏りや劣化につながります。
特にベランダの下は居室となっていることも多く、防水層の維持が建物全体を守るためにも重要です。

ベランダを長持ちさせる防水工事とは?
防水工事とはベランダ表面に防水層を形成し、雨水の浸入を防ぐ工事のことを指します。
代表的な方法には、液体を塗布して硬化させる工法があります。

ベランダに使われる防水の種類
ベランダ防水にはいくつかの工法があり、建物の構造や利用状況に合わせて選ばれます。
ウレタン防水
まず代表的なのが「ウレタン防水」です。
液体状のウレタン樹脂を塗り広げる工法で、複雑な形状のベランダにも施工しやすく、継ぎ目のない仕上がりになるのが特徴です。
防水工事の種類の中でも比較的コストが抑えられるため、多くの住宅で採用されています。
密着工法の場合は約3,000~5,000円/㎡、通気緩衝工法になると金額が上がり約5,000~8,000円/㎡が費用の相場(施工単価)になります。
※実際には防水部分以外の費用もかかるため、狭い空間であっても最終的な金額は10万円を超えることが多いです。

FRP防水
次に「FRP防水」があります。
これはガラス繊維のシートに樹脂を染み込ませて硬化させる方法で、非常に高い強度と耐久性を持っています。
歩行や荷重にも強いため、ベランダやバルコニーに向いています。
デメリットとしては硬化後の伸縮性が低いため、下地の動きによってひび割れが生じることもあります。
施工単価は約7,000円~10,000/㎡であり、最終的な総額は税込100,000円~が相場です。

ベランダ防水を業者に依頼するべき理由
ベランダ防水工事は工程を知ると、ペンキで塗装をするような作業に近くもあるため、「DIYで済ませられるのでは?」と思われる方もいらっしゃいます。
しかし、防水はDIYで行うのが難しい施工と言い切れます。

というのも、防水工事にはただ表面を塗るだけでなく、正しく排水できるよう傾斜(勾配)を調整したり、既存の下地をしっかり補修したりする工程が必要だからです。
これらを怠ると防水層がすぐに劣化し、かえって雨漏りを早めるリスクがあります。
また、施工後の耐用年数を最大限発揮させるためには、正しい材料選びと専門的な技術が不可欠です。
そのため、安心して長持ちするベランダを実現するためには、信頼できる業者に依頼することを強くおすすめします。

私たち街の外壁塗装やさんでは、防水工事についても幅広く対応しており、雨漏りが発生してしまったベランダの防水工事にも豊富な経験があります!
ぜひお困りの際はお気軽に無料点検・見積もり作成をご活用ください!
記事内に記載されている金額は2025年08月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。