
外壁のシーリング(コーキング)とは、サイディングボードの継ぎ目やサッシ周りなどに充填されているゴム状の材料です。
建物の防水性や気密性を保つ重要な役割を担っています。
しかし、シーリング材は紫外線や雨風にさらされることで、経年劣化を避けることはできません。
劣化が進行するとひび割れ、剥離、隙間の発生といった症状が現れ、放置すると雨水の浸入による外壁材や下地の腐食につながります。
足立区島根でも築10年以上経過した住宅では、次のような劣化症状が多く見られます。
1.ひび割れや亀裂
シーリング表面に細かな割れが入ると、弾力性が失われ始めているサインです。
2.剥離・隙間
シーリング材が外壁やサッシから剥がれてしまうと、雨水の浸入経路になります。

3.サイディングの浮きや反り シーリングが切れるとサイディングボードが固定力を失い、浮いてしまうことがあります。
この状態では、外壁の内部にまで水が回り、
雨漏りや内部木材の腐食を引き起こす可能性があります。
シーリングの劣化を放置すると、見た目以上に深刻な被害をもたらします。
・外壁内部への雨水浸入による断熱材や木下地の腐食
・カビやシロアリ発生などによる構造劣化
・最終的には大規模な外壁リフォームが必要になることも
特に、バルコニーやサッシ周りは雨水が溜まりやすく、シーリングの劣化による雨漏りリスクが高い箇所です。
シーリングのメンテナンスには、以下の方法があります。
1.打ち替え工法
古いシーリングをすべて撤去し、新しいシーリング材を充填します。
完全に劣化している場合や築10年以上の住宅ではこの方法が推奨されます。
2.増し打ち工法
既存のシーリングの上から新たに塗り重ねる方法です。
劣化が軽度な場合にコストを抑えた施工が可能です。
いずれの方法も、下地処理とプライマー塗布が最も重要な工程です。
不十分な施工は再び短期間での剥離やひび割れを引き起こします。
外壁のシーリング劣化は一見軽微に見えても、内部で大きな損傷が進行している場合があります。
そのため、外壁専門業者「街の外壁塗装やさん」では、
足立区島根エリアで無料点検を実施し、外壁やシーリングの状態を赤外線カメラなどで詳しく診断しています。
早めの点検とメンテナンスで、住まいの寿命を大きく延ばすことができます。
・外壁のシーリングは建物の防水性を保つ重要な役割を担う。
・劣化を放置するとサイディングの浮きや雨漏り、構造腐食の原因となる。
・定期的なシーリングメンテナンスと専門業者による点検が住まいを長持ちさせる鍵。
街の外壁塗装やさんでは、現場状況に合わせた最適な補修プランをご提案しています。
シーリングのひび割れや剥離が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。