ベランダの
雨漏り、気づいた時にはすでに深刻な状態になっていることがあります(>_<)。
雨風や直射日光を受けやすく劣化が進みやすいベランダですが、その中でも特に注意が必要なのが「
床面の防水層」や「
笠木」の劣化です。
この記事では、ベランダの雨漏りがしやすい理由と、主なリスク要因についてご紹介します。
ベランダはお住まいの外部に位置しているため、どうしても雨風や直射日光にさらされやすい場所です。
床面はほとんど水平であることから排水性は非常に悪く、雨水の影響を受けやすい特徴もあります。
そのため、ベランダは雨漏りリスクが高い場所として知られています!
雨漏りは被害が大きくなってから気付くことも多く、早期発見と対応がとても重要です。
そこで、今回はベランダの中でも特に雨漏りリスクが高い「防水層」「笠木」の劣化についてご紹介いたします!
防水層はベランダの雨漏りを防ぐための最も重要な部分です。
床面に降った雨水の浸水を防ぐ役割を担っていますが、長年の使用や紫外線、気温差などによって防水層の劣化は徐々に進みます。
劣化によって防水層にヒビ割れや剥離が生じると水分が内部に浸透し、最終的に雨漏りを引き起こします。
そうした事態を防ぐためにも、定期的な防水工事を行う事が非常に大切です(#^^#)
笠木(かさぎ)はベランダの手すり部分に取り付けられている部材で、パラペット(躯体部)を雨水から守る役割を担います。
じつは、ベランダの中でも笠木は非常に雨漏りリスクが高い場所です。
笠木は雨水の影響で錆びやすく、さらに笠木の繋ぎ目につなぎ目に施された防水処理も劣化が進行しやすいで。
錆によって生じた穴や防水処理の劣化による隙間は、雨漏りを引き起こす大きなリスクとなります。
定期的な点検を行い、状態に合わせてシーリングの打ち直しなどのメンテナンスも行いましょう。
ベランダの雨漏りは早期に発見し、適切に対応することで大きな修理費用を防ぐことができます。
防水層や笠木の劣化は、ひび割れや剥離症状など見た目で分かる事も多いです。
少しだけでもよいので、日常の中で気にかけてあげましょう!
また、やはり重要となるのが定期的な点検やメンテナンスです!
街の外壁塗装やさんはベランダの点検・お見積もりの作成まで無料にて承っておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいね(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年10月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。