屋根の撥水工がなくなると、水分によってスレートの劣化が早まります
本日ご紹介いたしますのは江戸川区で行った屋根塗装の様子です。スレートの屋根は年数が経ってくると表面の光沢もなくなり水を撥水しなくなります。撥水効果がなくなることで、屋根に降った雨などの水分が長時間屋根に滞留するので、ますますスレートを劣化させることになります。屋根材が傷んでしまうと、塗装では対応できなくなるので、屋根葺き替え工事など屋根材を交換する為の工事が必要になり、塗装よりも費用も多くかかってしまいますので、屋根を長持ちさせるためにも定期的に塗装を行うようにしましょう。
屋根に付着した苔を高圧洗浄で洗い流します


左写真がこれから塗装を行う屋根になります。ご覧の通り屋根全体が茶色っぽくなっておりますが、この茶色いものは苔です。長年メンテナンスをしていないことが原因ですが、苔があることでさらに水分が長く屋根に残るのでスレートの傷みを早めることになります。
屋根塗装ではまず屋根に付いた汚れや苔などの異物を洗い流す高圧洗浄を行います。異物が残った状態ではその上から塗装しても下地に塗料が密着しないので、短期間で剥がれてしまったりします。
タスペーサーを使った縁切りとサーモアイSiによる塗装


屋根の塗装をするときに、塗料によってスレート同士が密着して閉塞させてしまうのは厳禁です。ある程度の隙間がないと、屋根の下にある熱気や湿気が逃げず建物を傷める原因になります。また、毛細管現象によって水分を内部に引き込んで雨漏りさせてしまう場合もありますので、適度な隙間を作る作業「縁切り」を行います。街の外壁塗装やさんではタスペーサー(左写真)をスレートの重なり部に差し込み縁切りをしています。
塗装では下塗り、中塗り、上塗りと重ね塗りを行います。今回使用する塗料は遮熱塗料のサーモアイSiですが、下塗りにも遮熱効果のある下塗り材サーモアイシーラーを使います。
サーモアイSiの遮熱効果でお住まいの温度上昇を抑えられます

上塗りが終われば屋根塗装は完了です。
使用した塗料「サーモアイSi」によって屋根の保護機能が回復したことに加え、夏場などの暑い時期にお住まいの温度上昇を抑える効果も期待できます。
屋根の温度は夏場には60℃以上になり、その熱によって屋内の温度も上がってしまいますが、サーモアイを使ったことで屋根の温度は20℃、屋内温度は4℃下がったという実証結果メーカーから出ております。エアコンの稼働率も下げられますので電気代の削減になるというメリットもこの塗料にはあるのです。(サーモアイについての詳細は専用ページをご覧ください)
これから屋根塗装をお考えの方は、塗装に付随した機能性のある塗料を使ってみてはいかがでしょうか?街の外壁塗装やさんでは多数の塗料を取り扱っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2018年03月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。