多摩市関戸にて外壁塗装をご検討中のお客様邸の点検を行いました。室外機や排気口周りは雨だれや汚れが付きやすい部分になります。外壁の塗膜が劣化してしまうと撥水性が失われてしまいますので汚れも付着しやすくなってしまいます。
モルタル外壁や、
窯業系サイディングはもともとセメントを成形したものなので、水分を含みやすいものになります。水分を含んだ外壁材はだんだんと脆くなってきてしまいますので、構造的にもあまりよくはありません。長くお住いになりたいとの事でしたら定期的なメンテナンスは欠かさずに行いましょう。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		 サイディングには相じゃくりと言われる手法があります。隣り合ったサイディングの厚みを半分ずつ落とし、噛み合わせることによって固定していく手法になります。この方法をとるとサイディングに多く見られる目地を減らすことでき、見た目もスッキリします。ただし、しっかりと固定金具を取り付けないとサイディングボードが落ちてきたりしてしまいますので気を付けましょう。
 今回調査したサイディングは上下に相じゃくりが施されておりました。縦目地はありましたので確認したところ、目地の剥がれが生じてきておりました。
		
	
 
 
	

		
		 サイディングの施工方法には2種類ございます。直接外壁の下地に固定する直貼り工法と、上の写真のように胴縁と呼ばれるものに固定を行う通気工法です。直貼り工法のメリットは工期を短くできることですが、デメリットとして内部結露が起きてしまって内側に雨漏りを生じてしまうという事、湿気を逃がすことが難しいので塗膜に膨れが生じてしまうということです。正直な話デメリットの方が大きいのであまりお勧めのできない工法です。
 通気工法に関しては、工期こそかかってしまいますが、内部結露が出にくいので長期的な面で見た時におススメです。現在新築でお家を建てる際はほとんどが通気工法で施工されております。直貼り工法ですと塗装によるメンテナンスも難しくなってしまいますのでお気を付けください。
 私達、街の外壁塗装やさんでは
新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
		
	
 
 
 記事内に記載されている金額は2021年10月10日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。