外壁の状態を確認します。

外壁材の傷み具合を確認、ベランダを固定するビス止め部分が亀裂の発生している部分の様子です。

接合部分がひび割れを起こして水が入り込んでいます。外壁材の表面がふやけてきているのがわかります。
築15年経過した3階建ての建物です。窯業系のタイル調の模様のついた外壁材を施工しています。西側の外壁の傷みが激しいとの事で御連絡頂きまして現地の確認を行いました。外壁材全体の傷み具合はまだそれほどでもないのですが、後付けのベランダ部分の留めているビス廻りと、雨樋の接合部分、外壁材の接合部分のシーリング部分の切れが多くみられその部分が雨風にさらされて、水分を多く含んでしまったのが原因と思われました。外壁材は一般的に西側の面が紫外線が強く当たったり、雨や雪が吹き付けることで傷みが早いと言われてきています。今回の場合も同様に西側の傷みが多かったのですが、どうやらサイディングに打った留めビス廻りの防水が原因の状況です。対応策としては外壁材の表面の塗装処理、貼り換え処理、既存の外壁材を残したうえで上からカバーする上張り工法の3プランになります。状況から見て、表面の塗装処理では表面の傷みを補修することが困難な状況でしたので、既存の外壁材を残して、上から軽量で耐久性のあるガルバリウム鋼板を貼る工法で御提案する形になりました。既存の外壁材の解体が必要でなくなるので処分費用が掛からないメリットもありますし、工期についても短縮されるメリットが御座います。外装リフォームでは多く用いられる工法になります。
状況を確認後対策を検討しました。

窯業系の外壁材の主な成分はセメントと木くずです。どちらも水分の影響を受けやす事も有り定期的に防水層のメンテナンス、塗り替えが必要な材料です。水を含みすぎると表面に割れや、ヒビが多くなり劣化が進みます。

雨樋の接合部についても外壁材の水の浸透が見受けられます。外壁材の角など普段なかなか目にすることの少ない部分は注意が必要な個所になります。
記事内に記載されている金額は2018年02月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。