
名古屋市港区にて屋根瓦から雨漏りしているOBのお客様です。わずかな雨漏りなのですが、使用されていないソーラーをおろしてからカバー工法で施工することになりました。

屋根に上がり色々調べた結果、熨斗(のし)瓦と漆喰に隙間があるこがわかったので、築年数や予算を考慮して瓦を積みなおさずにカバー工法にしました。

屋根裏には棟の下あたりから雨染みが確認できましたが、台風や風の強い雨の時に雨漏りが発生するということなので、どこからの隙間から雨が風によって侵入しているということです。

ソーラーをおろしてみると、ソーラーの下も瓦のずれを防ぐラバー工法がされていて部分的に、瓦の廻りを全部シーリングしてあるところもありました。これでは雨漏りが起きても不思議ではないですが、ソーラーの下だったので、まだ被害が少なかったのかもしれません。

木を一定の間隔でビスで取付て最後にずれないようにボンドで接着します。

今回は片側の屋根と棟まで被せるので、棟にも下地を作りました。



全体に木下地を作ってから、棟やケラバ、壁際などの細かい部分の下地を作っていきます。瓦の棟高さを考慮して作業を行いました。屋根のカバー工法を行うので、軒樋や竪樋の一部も交換となりました。
今日の作業は、下地まで行い後日板金を張っていきます。
この工事に関するコンテンツをご紹介
記事内に記載されている金額は2022年03月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。