
2階の外壁はカラー工法の為、弱溶剤形のダイヤSPRカラープライマーのホワイトを使用して下塗りをしまして1階の外壁はクリヤー工法なのでこちらも弱溶剤形のダイヤSPRクリヤープライマーを使って下塗りをしていきます。

塗料の飛散に備えてしっかりと車の方も専用のカバーを使って養生してから塗りこみ作業に移ります。
塗料の飛散がないよう使用するローラーもマイクロファイバータイプの物を使用していますが、絶対に飛散しないわけではありません。

塗りムラや塗り残しカスレ等がでないように慌てずしっかりと塗っていかなければ仕上がりにも大きく影響してしまうからです。
塗り繋ぎは一度だしてしまうとなかなか消すことはできません。

塗り終わったところを戻って確認しながら作業していけば塗り残しはなくなると思います。

1階の外壁はクリヤー工法ですのでこちらも株式会社ダイフレックスのダイヤSPRクリヤープライマーを使用して下塗りを途中まで塗ってきました。

カラー工法と違ってクリヤーなので塗り残しが絶対にないように何度も確認しながら塗料の飛散にも充分な注意を払いながらの作業になります。

玄関前で作業する時はビニールで養生してあるのですが、そのビニールを汚さないように作業する時にはブルーシートを敷いてから作業をして作業後にはシートは剥がすと言う作業を外壁の仕上げ塗りが完了するまで同じ作業を繰り返しています。
なぜかと言いますとビニールを汚してしまうとその上をお客様が歩いて靴の裏に塗料が付いてしまい玄関中のタイルの方が汚れてしまいお客様にご迷惑をお掛けしてしまうからです。
記事内に記載されている金額は2018年06月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。