高圧洗浄工事は全ての塗装工事の基本工事です
今回は狭山市東三ツ木で着工した現場からお届けいたします。
外壁塗装工事、屋根塗装工事の基本となる高圧洗浄工事。
目的は、隅々まで汚れを落として塗料が密着するようにするというもの。
お化粧も洗顔~スキンケアといった下準備がありますよね。
何事も洗浄というものは大事なんですよね。
職人さんによっては洗浄することを1年以上に渡り教え込まれたと言われました。
洗浄を疎かにする=何事も疎かになる
この記事を書いている私も、家の大掃除をしっかりとやらないといけませんね…
冗談はさておき、洗浄前・洗浄後の写真を撮りました。
屋根の写真はアップの写真も撮りましたので、参考になさってください。

●洗浄前
洗浄工事は一番大切な屋根の洗浄から始まります。屋根は外壁以上に紫外線や熱、雨や風といった悪条件から皆さんを守っている働き者。そんな屋根も塗膜の劣化とともに、苔、藻、カビといった生物汚染に浸食されます。カビの洗剤のCMでもお馴染みのカビを根こそぎのキャッチコピー。カビと同様に苔、藻も同様に根があるわけです。そんな根は塗膜に入り込み根を張ります。これが塗膜を浮かせて剥離を引き起こし屋根を徐々に劣化させていきます。

●洗浄後
高圧洗浄は約150kg(150パスカル)という圧力ですから、家庭用の洗浄機が約50kg位ですので約3倍の威力があります。このチカラを持って屋根を洗浄すると、カビや藻、苔は勿論のこと、浮いている塗膜も流れます。施主様によっては洗浄後の写真を見てこんなになってるの!?と言われる方もいるほどです。汚れを洗い流し、雨樋の詰まりもチェックしながら次の作業に移っていきます。

●洗浄前
別角度からもう一枚です。自分の家の屋根は平気だよ、まだ大丈夫という方は多いと思います。もちろんそうだと思います。ただ、今見えている塗膜の状態は洗浄するとただのセメント成型の板となり、雨水や紫外線を弾く力が無くなってしまいます。この状態を直していくことが屋根塗装工事の役割です。

●洗浄後
違いが解るでしょうか? 元は黒い屋根の建物でしたが、洗い流すと地の色が出てきて灰色になります。これが塗膜がない状態です。屋根塗装工事では下塗り~中塗り~上塗りの通常3回の工程ですが、屋根の傷み具合によっては下塗りの前に1工程増やして屋根の強度を上げる浸透性シーラーというものを使用しての4工程になる場合もあります。

●洗浄後のコロニアル(カラーベスト)の表面アップ写真
下の写真と見比べて頂くとより違いがハッキリしています。元は黒色の屋根です。
紫外線や熱というチカラで塗膜はここまで破壊されます。
もう一度書きますが、屋根は悪条件から住む人を守ってくれる部位です。
普段は遠目からしか見えませんから、屋根にも上がらずに屋根が傷んでいますよという業者も多いのです。
言われると不安になりますよね。
そんなときは業者の人に言われたんだけどということでご相談をもらうこともありますので、
遠慮なさらずにお問い合わせください。

●洗浄前
日陰に面する下屋根の写真です。こちらは苔が生えていますね。
苔があっては塗料が塗れませんし、根っこが生きている場合もありますので丁寧な洗浄作業が必要になります。
胞子を出して増えていくので、どんどんと範囲が広がっていきます。カビと同じですね。

●洗浄後
こちらは洗浄後の様子です。しっかりと苔が落ちていますね。塗料と基材の間に余計なゴミがあると、その上から塗ることになりますので密着させることは難しいのです。だからこそ高圧洗浄が生きてくるのです。また、水が残っている状態で塗ってしまうと水分の上に塗料で蓋をしてしまうので、逃げ場を失った水分は蒸気となってフクレてしまいますので乾燥も大事なことなのです。

●洗浄前
こちらは外壁と軒天井の様子です。洗浄前はサイディングの凹みの部分やシーリング部分に埃がたまっていました。こちらも苔や藻といったものと同様に落としていきます。150kgという高圧ですから、チョーキング(白亜化)などの汚れも洗い流せるのです。
※チョーキング:塗膜の劣化が進行し、塗膜の中の顔料が表面に現れて手などに付着します。チョークの粉のような状態なのでチョーキングと言います。

●洗浄後
軒天井の汚れも洗い流されていますが、基材が傷んでいるものまでは洗浄ですので治りません。家というものは新築時の場合には材木等が水分を含んでいて湿気を外に逃がします。最初の塗り替えを行う頃には乾燥も落ち着き、今度は湿気を吸い込もうとします。長い時間をかけて家は呼吸をしているのです。なので、最初の塗装工事は大事なものなのです。その換気を担う一つが軒天井です。有孔ボードが貼ってある建物もあります。

●洗浄前
玄関横の外壁です。こちらも同様に埃などが付着している状態ですので、綺麗に洗浄していきます。埃も塗装には大敵ですのでしつこいくらいに落としていきます。

●洗浄後
洗浄後なのですが、日が陰ってきたので暗くなってしまいました。ただし、雨漏れを起こしている所は水圧を落として洗浄するなど対応していますのでご相談ください。
職人が洗浄機を持って1階に降りてきて、土間や駐車場の洗浄をしていきます。
ここまで来ると洗浄も終了が近くなりますが、お客様をお迎えする場所が洗浄されていないのは駄目ですね。
しっかりと監督をしながら職人さんに指示をしていきます。
全てを綺麗に洗い流して掃除を行い終了となります。
近隣の方々にも洗濯物等の制約でご迷惑をお掛けしました。
また、エンジン音でご迷惑をお掛けいたしましたが、皆様のご協力をお願いいたします。
ご拝読ありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2019年11月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。