玄関廻りから植栽、大事にされているものを塗料の付着から守る養生

こちらはコーキングの打ち替え~外壁塗装・屋根塗装の現場になります。
コーキング終了して外壁は中塗りの段階まで進んでいます。
塗装工事は塗料が不意に垂れたりすることがあるので、養生はきっちり行わないといけません。
工事終了後に●●に塗料が垂れているなんて言葉は聞きたくないですよね。
そのリスクを減らす養生を説明していきたいと思います。
まずは、玄関前の養生ですね。
ポストからインターホン廻り、玄関ドアは勿論ですが、土間も養生されています。
足場が出っ張っている所はブルーの養生で体をぶつけない様に配慮しています。

こちらは植栽の養生の様子です。
植木にビニールをかけて養生をしますが、中には暑さに弱い植物もありますので風通しを良くしたりします。
私達から見た何気ない植栽が、大事な家族との思い出の品だったりしますので、養生前に施主様に確認します。
また、玄関廻りの養生ですが、雨が降ったりすると滑りますので要注意ですよ。

こちらの幕板は一部に傷みが激しく、パテで補修してからの下塗りになります。実際に間近で見ないと解らないこともありますね。

別角度からの写真です。写真下部の付帯部分にもしっかりと養生されているのが解りますね。アルミ製の物や、塗らない物は養生をして汚れから守ります。

竪樋を外さないで塗っている業者を見かけますが、街の外壁塗装やさん 狭山・所沢店は竪樋も外してしっかりと塗装します。

軒天井も上塗りが完了している状態です。ライン出しをしてパキッとした印象を持たせます。

屋根の下塗りの様子です。だんだん寒くなってきた昨今、屋根の塗装工事は露に悩まされます。水に濡れている状態では濡れませんし、完全に乾いている状態で塗らないと水分を塗膜で蓋をしてしまい、水蒸気になった水分でフクレを起こしてしまうのです。

完全に乾いた時でないと濡れないので、屋根の様子をこまめにチェックして乾いたかどうかを確かめていきます。午後まで待っても乾かない時もありますので、寒くなってきてからは職人さんのタイミングが重要です。
皆さんの家の綺麗を作り上げていくのは塗装だけではありません。
今そこにある大事なものを守っていく養生もとても大事なものです。
どんなことにも必ず意味がある作業はまだまだ続いていきます。
天気に恵まれて塗装が終了しても、完了チェックが待っています。
完了チェックは家だけではありません。
庭にある石や木、植栽ももちろんチェックします。
チェックはしますが、そんなことにならないように養生は前もってしておくのです。
ご拝読ありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2019年11月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。