
養生は、基本上部から行います。写真は3階べランダ廻りの窓にビニールシートで被せて隙間なく養生しているところです。
樋は壁の塗装後に塗りますが壁の塗料が付着しないように同じく養生しておきます。

ベランダの手摺りもきっちりと養生しておきます。すべての窓を養生してしまうと住まわれてる方に息苦しさや洗濯物干し等ご不便をかけてしまうのでお客様とご相談しながら順番に養生と塗装をしていきます。

こちらは、2階部分のベランダの養生です。ベランダはよく物置になっていますが塗装の邪魔になる物はきちんと移動します。またエアコンの室外機が置いてある場合も、エアコン使用時の送風の妨げにならないように養生します。給湯器が壁に設置している場合は、給湯器の吸気口と排気口を塞いでしまうと不完全燃焼をおこしてしまうので注意して養生します。

こちらは、1階のガレージの中です。電気のメーターボックスを養生しています。ガレージにもよく物が置いてありますので一時的に移動します。天井と壁は塗装しますが今回、土間は塗装しませんので塗料が付着しないようにこちらもビニールシートを敷き養生します。また塗装の作業時には、ビニールシートの上に布製のシートを敷きつつ塗装作業します、そうすることで足の裏に塗料が付着するのを軽減し他の場所に塗料の足跡等の汚れが付くのを防ぎます。
記事内に記載されている金額は2018年01月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。