大阪市西成区にある施設内でターンテーブルの塗装工事を行いました。
ターンテーブルとは立体駐車場の出入口にあって、車の方向転換を行う円盤みたいな台です。
だいぶと錆が出てきています。外部階段の踏板もそうですが、雨水等がよく掛かる所はどうしても錆が出やすくなります。
写真は塗装前と人が入らないようにカラーコーンを周囲に置きました.。これで準備OK。
塗装工事の流れは戸建住宅・マンション等大体同じ過程です。下塗り~中塗り~上塗りの3工程です。塗装する所の状態によっては、2工程や4ないし5工程もあります。その分、費用的にも差が出てくるでしょう。
お客様はずっと工事の流れを見ていることは出来ないので、ポイントの写真が有ればお客様目線になると思います。
途中写真と下塗り完了の写真です。
話が戻りますが、下塗りの前に建物の壁でしたら、クラック(ひび割れ)があれば処理を施してから塗装します。今回は、清掃ですが、鉄板には凹凸があるので箒で履いてもキレイにはけないので、ブロアーという機械(手で持てる小さな物)でゴミを掃き出しました。
写真はグレー色の錆止め塗装からベージュ系のウレタン塗料を塗ってる途中写真です。廻りから中の方へと塗って、最後は手前の所へと仕上げていってます。
最終的な所の塗装写真です。左側がほぼ終わりですね。右側が終了の写真です。後は、塗料が乾いたらカラーコーンの撤去だけになります。最低でも、中一日は空けていただくようお願いしております。
鉄部(階段や床)は特に雨水等が掛かって水捌けの良くない所は定期的なメンテナンス(再塗装)を行えば、劣化(錆が)出にくくなります。
場所、使用頻度にもよりますが施工会社と相談してみてはいかがでしょうか。
記事内に記載されている金額は2022年01月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。