
1階と2階に渡り廊下があり本日は床面を除く巾1メートルほどの三方に組まれた鉄骨で二工程塗りになります。画像はグレーのサビ止め塗布後です。H鋼やCチャン、斜交いに組まれたブレースがあります。

高さ6mほどの天井部分です。補強用のブレースが見えます。こちらは高所作業車を使い塗装していきます。

床面はすでに仕上がった状態ですのでビニールにて養生しています。塗装作業の際はビニールの上には、業界用語でベトナムシートと呼ばれる布製の養生シートを敷いてビニールの破れや落ちた塗料の足の裏への付着を防ぎます。

高所作業車(高車と呼びます)にも塗料で汚れないように養生しておきます。このような工事のときはヘルメットは勿論、安全ベルトと安全靴は必ず着用します。

高車での作業です。ハケとローラーで塗っていきます。高車使用時は廻りに人や物がないか確認しながら、塗料の飛散にも注意してKY(危険予知)を常に意識して事故の無いように安全に作業します。

縦に伸びているのがH鋼で横に付けられているのがC型鋼で通称Cチャンと呼びます、Cチャンには溝があります、溝の中も丁寧に塗りこみます、画像は上塗り完了したものです。

こちらも上塗り後の、H鋼とCチャンと細めの斜交いに取り付けられた補強用のブレースです。壁に見える赤いサビ止めが塗ってあるLアングルは、調色により緑色に塗って欲しいとのことです。

渡り廊下の天井のH鋼とブレースです。上塗り完了です。
記事内に記載されている金額は2018年01月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。