
岐阜市内の2階建て住宅で外壁塗装工事が始まりました。先日に、高圧洗浄の作業を行いましたのでその様子をお伝えします。外壁の高圧洗浄は少しチョーキング(チョーキングとは外壁にチョークの粉が付く事)がありますのでしっかりとガンガンに高圧洗浄を行いました。

外壁の高圧洗浄作業が終わりサッシ廻りを行います。サッシ周りはしっかりと作業をしておかないと後工程で養生作業の時にマスカーやテープが引っ付きが悪く養生作業がうまくできず、結局汚れてしまいます。それに作業中に養生がばれてしまいます。なのでしっかりと作業をしておきます。サッシ等の作業が終われば、基礎巾木、土間等の作業に移ります。基礎巾木や、土間はこれも後工程で養生が出来なくなるし、せっかくなのでついでに綺麗にしておきたいです。これで、高圧圧洗浄の作業が完了しました。

高圧洗浄の作業が終わり、次の日からコーキング作業を行いました。コーキングの作業が終わり乾燥も取れましたので、工事の方を進めていきます。まず、養生作業から始めていきます。養生はマスカー(テープにビニールがついている物)を使い作業を行います。この養生作業はしっかりと作業していきます。養生をしたのに汚れてしまっては何にもなりません。そして、サッシの養生は雨水が入らないように隙間なく作業をしていきます。

養生作業が終わりましたので次に、下塗りの錆止め作業に移ります。まず、下塗りをする前にケレン作業を行います。旧塗膜の捲れや、錆等があるためケレンをします。この作業をしておくと後で楽になり、そして綺麗に仕上がります。ケレン作業が終われば下塗りの錆止め作業をしていきます。刷毛とローラーを使い分けて作業を進めていきます。

鉄部等の錆止め作業が終わり少し、時間がありますので外壁の下塗り作業をしていきます。外壁の下塗り作業と同じくして軒天も一緒に下塗り作業をしていきます。この時も、刷毛とローラーを使い分けて作業を進めていきます。
記事内に記載されている金額は2020年03月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。