
玄関ドアがビニールで覆われています。これは、養生と言います。塗らないところを覆っています。簡単に言えば、ペンキが付かないようにしています。大きなビニールにテープが付いているものを使って覆います。ただ覆うだけではありません。外壁に塗装をした後に覆っているビニールをとります。ガタガタに養生をしていては、端もガタガタのラインになってしまいます。なのできちんとまっすぐ養生をします。

軒天井を塗っています。外壁を塗り替える場合、軒天井も一緒に塗り替えをします。軒天井でよく見られるカラーは、白色かと思いますが、真っ白ではありません。真っ白を塗ると外壁と馴染みにくいので、グレーがかった白色を塗ります。すると、軒天井が浮いたように見えません。和風の家では、からし色や木目なども見られますね。

軒天井の下塗りの様子です。軒天井は、下塗り、上塗りと2回塗ります。直接的に雨が当たる部分ではありませんが、紫外線や風などを長年受けているので、メンテナンスの必要があります。軒天井を何もせず、放っておくとひどい時には、捲れてきたり、雨水が入り込み雨漏れしていたなんてことも!

軒天井の上塗りの様子です。2回塗ることで仕上がりも美しく、防水性も増しますね。軒天井が塗り終わると、いよいよ外壁の塗り替えへと移りますよ。
記事内に記載されている金額は2019年05月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。