屋上には防水工事が必須です
屋上防水工事は、建物の屋上からの雨漏りを未然に防ぐ重要な方法です!
屋上は常日頃から雨や風、紫外線など自然の影響を受け続けています。経年劣化により防水機能が低下してしまうため、定期的な点検や修繕が必要です。
ビルやマンションなどの所有者や管理者は特に注意が必要です。防水層に穴が開くと雨漏りの危険性が高まり、膨れや工法の選択ミスによる問題も発生します。施工業者に相談して適切な防水工事を行い、長持ちさせることが重要です!(>_<)
本記事では、屋上防水工事におすすめなウレタン防水についても解説します。屋上があるお家に住んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
屋上は常日頃から雨や風、紫外線など自然の影響を受け続けています。経年劣化により防水機能が低下してしまうため、定期的な点検や修繕が必要です。
ビルやマンションなどの所有者や管理者は特に注意が必要です。防水層に穴が開くと雨漏りの危険性が高まり、膨れや工法の選択ミスによる問題も発生します。施工業者に相談して適切な防水工事を行い、長持ちさせることが重要です!(>_<)
本記事では、屋上防水工事におすすめなウレタン防水についても解説します。屋上があるお家に住んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ウレタン防水には2種類の方法があります!
ウレタン防水には、密着工法と通気緩衝工法の2種類の方法があります。それぞれにどのような違いがあるのかご紹介します(^^♪
【密着工法】とは
液体状のウレタン樹脂を直接下地に塗布し、硬化させて防水層を形成する方法です。建物が新築であるか、劣化が軽度の場合に適しています。
この方法は、メッシュシートや補強布を併用しても、比較的迅速に施工できるため、工期が短く費用も安く抑えられます。ただし、下地との密着性が強いため、下地の状態が防水層にひび割れを引き起こす可能性も考えられます。
また、下地が湿っていたり、不均一な場合は、密着が不十分となり、剥離や浮きの原因となることがあります。そのため、施工前の下地処理が非常に重要です。下地の清掃やプライマーの塗布など、適切な前処理を行うことで、密着性を高めることが可能です!
ウレタン樹脂は液体状態で塗布されるため、複雑な形状の下地や細部までしっかりと密着し、一体化した防水層を作り出します。これにより、水の浸入を防ぎ、建物の耐久性を高めます(^^♪
また、下地が湿っていたり、不均一な場合は、密着が不十分となり、剥離や浮きの原因となることがあります。そのため、施工前の下地処理が非常に重要です。下地の清掃やプライマーの塗布など、適切な前処理を行うことで、密着性を高めることが可能です!
ウレタン樹脂は液体状態で塗布されるため、複雑な形状の下地や細部までしっかりと密着し、一体化した防水層を作り出します。これにより、水の浸入を防ぎ、建物の耐久性を高めます(^^♪
【通気緩衝工法】とは
ウレタン防水の通気緩衝工法は、建物の防水層の下に通気層を設けることで、湿気や水分を効率的に排出し、下地と防水層の剥離や膨れを防ぐ工法です。通気緩衝シートと呼ばれる穴が空いたシートを使うことで下地と密着させないため、水分の残っている下地にも適用できます!
これは特に、湿気が多く溜まりやすい環境や既存の防水層が劣化している場合に効果的です。
これは特に、湿気が多く溜まりやすい環境や既存の防水層が劣化している場合に効果的です。
通気緩衝工法の大きな利点は、通気緩衝シート部分に溜まる湿気や水分、水蒸気を脱気盤や脱気筒からの排出させるため、防水層の耐久性が向上する点です!(^^)/
また、既存の下地が多少不均一でも施工が可能で、改修工事にも適しています。さらに、施工中の環境条件に左右されにくく、温度や湿度が高い場所でも安定した防水性能を発揮します。
しかし、この工法には注意点もあります。通気層の設置には専門的な知識と技術が必要で、施工費用が比較的高くなることがあります。また、通気層が適切に機能しない場合は、効果が十分に発揮されないこともあるため、信頼できる施工業者の選定が重要です!
また、既存の下地が多少不均一でも施工が可能で、改修工事にも適しています。さらに、施工中の環境条件に左右されにくく、温度や湿度が高い場所でも安定した防水性能を発揮します。
しかし、この工法には注意点もあります。通気層の設置には専門的な知識と技術が必要で、施工費用が比較的高くなることがあります。また、通気層が適切に機能しない場合は、効果が十分に発揮されないこともあるため、信頼できる施工業者の選定が重要です!
防水で必須の工程、「下地処理」の様子をご紹介します!
千葉市稲毛区黒砂でコンクリート下地の陸屋根屋上防水工事を施工させて頂きました。
経年による劣化症状から、防水表面の傷みの症状が進行している状態です。
それに伴い、今回はウレタン密着防水による通気緩衝工法で施工を進めて行く事となりました。
コンクリート下地の屋上防水工事
こちらが既存コンクリート仕上げの防水状況となります。
目地材を中心に各所にクラックが入っている状態で、この頃合いで着手されると更に耐久性の向上に繋がります。
下地調整が必要な状態
施工にあたり、そのコンクリート防水改修工事において、下地調整は非常に重要です。
下地調整が不適切だと、防水材料が正しく密着せず、効果的な防水効果を発揮することができません。
サンダー掛けで下地調整
まず、下地の平坦性を確保することが重要です。
凹凸や段差があると、防水材料が均等に塗布されず、浸水や漏水のリスクが高まります。
また、下地の清掃も欠かせません。埃や汚れが残っていると、防水材料が適切に密着せず、耐久性が低下します。
既存目地材も撤去
さらに、下地の補修も必要です。
亀裂や穴があると、防水効果が損なわれる可能性があります。
適切な下地調整を行うことで、コンクリート防水改修工事の効果を最大限に引き出し、建物の耐久性を確保することができます。
防水工事前の下地調整は重要です
カチオンで下地の平滑化を採ると共に目地にもシーリングを充填し、下地調整の完了となります。
私たち街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装施工は勿論、この様な防水工事の方も専門性を有した施工で取り組ませて頂いております。
尚、防水工事の費用はこちらをご参考にして頂ければと存じますので、皆様もどうぞお気軽にご相談下さい!
屋上の防水工事は街の外壁塗装やさんにお任せください!
街の外壁塗装やさんでは、防水工事の品質を確保するために、下地の処理を重視しています!防水工事において下地の処理は非常に重要であり、適切に行われないと防水層の効果が十分に発揮されず、剥離や膨れといったトラブルの原因となります。そのため、私たちは下地の状態を詳しく調査し、適切な処理を行うことで、長期にわたる防水効果を提供します!
下地の調査では、ひび割れや欠損部分の確認、下地の乾燥状態のチェックを行います。ひび割れや欠損部分は、専用の補修材を用いて補修し、平滑で均一な下地を整えます。また、下地が湿っている場合は、乾燥を待つか、必要に応じて強制乾燥を行い、適切な状態にします。これにより、防水層が確実に密着し、効果を最大限に引き出すことができます(^_^)/
私たちの防水工事は、これらの丁寧な下地処理を経て、最終的に防水材を塗布する工程に進みます。経験豊富な職人が施工を担当するため、信頼性の高い防水工事を行うことが可能です!お客様の建物を長期間にわたり守るために、細部にわたるこだわりを持って施工に取り組んでいます。
街の外壁塗装やさんでは、下地の処理をしっかりと行い、高品質な防水工事でお客様の大切な建物を守ります。安心してお任せください!(^o^)丿
記事内に記載されている金額は2024年08月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。