外壁の美観の維持にこだわっている富津市のお客様邸でサイディング材外壁に雨垂れを発見しました。外壁は風や雨などにより埃や、砂、土、花粉などがどうしても付着してしまいます。


外壁や、屋根は艶がありチョーキング現象も発生していないので、塗料の防水性などの機能が発揮出来ており、耐久性も保持出来ているのが分かります。現地に到着した時に「外観をとても綺麗に維持していらっしゃる。」と、いう印象を受けたのですが、冒頭にも述べたようにある部分だけが白く汚れていたのです。外壁の塗料の防水性などの機能が発揮されていれば、雨などの水分によって洗い流されます。


しかし、付着力の強い汚れは水など共に完全に流れてはくれません。外壁に残った雨水は乾燥するとこびりついてしまいます。それが、雨垂れという跡になり、残ってしまうのです。窓枠の下部分や換気フードの排煙口の下部分、ベランダの内側などが雨垂れが発生しやすい場所なので注意してください。こちらの、お客様邸は軽度の雨垂れなので、窓枠周辺はまだ発生していませんが、少し下に目を向けると汚れていました。

お客様からは「たわしで擦れば、この白い汚れは落ちるのか。」と質問を受けましたが、『たわしなどの固い物ですと外壁の塗膜を剥がしてしまうので、塗装の変色や外壁材を傷める事に繋がるので、お止め下さい』とご説明しました。雨垂れができないようするには、こまめに清掃するしかありません。ご自身で高圧洗浄を行う方は、圧力の加減を誤ると外壁の塗膜を剥がしてしまう事に繋がりますので、私たち専門の業者にお気軽にご相談下さい。今回のお客様には雨垂れを防ぐ為に、「雨は上から下へ流れていくので、雨垂れが発生しやすい場所の下に水切りを設置する事で、雨水の流れを止めますので雨だれの発生の予防になります。」と、水切りを設置する事をご提案させて頂きました。雨垂れでお困りの方や、外壁の事で何かお困りのお客様は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。調査・お見積もりは無料で行っています。フリーダイアル0120-948-355にてお待ちしております。
記事内に記載されている金額は2017年09月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。