本日は、東金市東上宿にて外壁塗装の調査にお伺いいたしました。
お客様のお住まいは今年でちょうど築20年目、節目に当たりお住まいのメンテナンスをお考えとの事です。
築20年のモルタル外壁にチョーキングとクラックが!


それでは調査に入ります。
外壁はモルタル外壁です。比較的ツルツルとした仕上がりの窯業サイディングと比べると、モルタル外壁は水とセメントと砂を混ぜたモルタルを吹き付けて仕上げるため、質感がよく風合いのある美観が特徴なのですが、表面に細かい凹凸が多くできる為、塗装が劣化していくと影になる部分にカビや苔が発生しやすいというデメリットがあります。苔が繁殖してしまいますと、モルタル外壁の内分に根を繁殖させ、外壁の劣化を早めしまいますので、苔が生えてきたら早期メンテナンスが必要となります。
さらに調査を進めますと、外壁にクラックが発生しているのを複数個所確認いたしました。0.3ミリ以下の微細なものから一目でわかる中程度のクラックまで発生していました。クラックは補修をせずに放置いたしますと、クラックの幅が広がり雨漏りの原因になりますので、早期補修が必要です。
塗装の塗膜面の劣化具合を見てみましょう。外壁を触ると、手に白い粉が付着します。チョーキング(白亜化)が発生しています。チョーキングは紫外線や経年劣化によって塗膜が傷み、粉化し発生します。モルタル自体には防水性はないのですが、それを防水性・防藻性能がある塗料を塗布することによって補っています。現状のカビや苔の発生はこの塗膜の性能低下が原因なのです。
スレート屋根には全体に苔が繁殖


続いて屋根の調査です。
化粧スレートを使用しています。
屋根全体の色が褪せてしまい、茶色く変色しています。この茶色はすべて表面に繁殖しているカビと苔です。
スレートも外壁同様、それ自体の防水性は低く塗装によって補っています。長年の風雨と紫外線により塗膜が劣化して防水性がなくなり、カビや苔が繁殖していったようです。
棟板金の釘が一部はずれかかっています。こちらも補修が必要です。
お客様には写真をご覧いただきながら、状況をご説明いたしました。
工事といたしまして、凹凸の多いモルタル外壁でも苔を根から除去できるバイオ洗浄、クラックの補修、微細な亀裂を埋める事が出来る下塗り材の使用、二度の仕上げ塗装工程をご提案させていただきました。仕上げ用塗料といたしまして、屋根にはコストパフォーマンスに優れ対候性に優れたファインパーフェクトベストを、外壁には苔が発生しづらい超低汚染塗料と亀裂に追従性能のある弾性塗料エラストコートをおすすめいたしました。

記事内に記載されている金額は2019年02月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。