本日は茂原市東部台のお客様より承りました、外壁と屋根の塗装前調査の様子をお届けいたします。
今回ご紹介いたしますお客様は、今年で築19年目になるお住まいで、ちょうど築10年を迎えるタイミングで外壁のメンテナンスを行っていたそうです。ただその時予算の都合で屋根のメンテナンスを行えなかったとの事で、20年になるので心配になり、屋根のメンテナンスを中心に行いたいとのご相談を承りました。
前回の塗装から9年目、モルタル外壁にチョーキング現象


それでは調査の模様をお伝えいたします。
こちらのお客様のお住まいはモルタル外壁を使用していますね。前回のメンテナンスから9年ということですので、まずは外壁の塗膜面から見てみましょう。
直接外壁を触って塗膜面の劣化具合を調べてみましょう。軽く触っただけですが、手袋に白いチョークの粉のようなものがベットリと付着しました。
これは一般にチョーキング(白亜化)現象と呼ばれるもので、塗膜が劣化すると粉化する現象をいいます。この白くなるチョーキング現象が起こると外壁塗装時期のサインと言えます。
塗装から9年経ちますが、風通しなどの環境が良かったためか、外壁に目立つような苔や藻の繁殖は見られませんでした。
しかし、問題なのはよごれや藻の繁殖ではなく、クラックの方でした。こちらは一目でわかる大きなクラックが1階にも2階にも確認できました。
クラックは比較的モルタル外壁に多く見られる現象で、築10年を過ぎて塗膜が劣化し始めると発生しやすくなります。このまま放置しますと、初めは小さく見えにくいような微細なクラックでも、どんどんと大きくなっていき、はっきりと見えるサイズにまで育ち、そこから雨水が侵入してしまうようになってしまいます。こうなると内部の下地材を傷めてしまいかねません。補修にかなりの費用がかかってしまいます。
クラックはなるべく早期に補修されたほうが最終的にはリーズナブルなのです。
築19年、スレート屋根には広い範囲に藻が繁殖


続いて屋根に上って屋根の状態をチェックします。
屋根は化粧スレートを使用しています。
こちらはまだ塗装メンテナンスをしていなかったということで、やはり全体的にカビや藻の繁殖が確認できます。
屋根の上に上って歩いてみます。スレート屋根の踏みごたえでスレートや下地材の状態を確かめます。比較的日の当たる南側の屋根の状態は悪くないようですが、陽の当たらない北側の屋根は踏むと少々沈み込む個所がございます。どうやら下地材まで傷めてしまっているようです。スレートに生えた苔もジメジメとして水を含んでいます。
こちらは塗装工事だけでは厳しいかもしれません。
お客様には写真をご覧いただきながら、状況をご説明いたしました。
ご提案いたしました工事として、外壁に関しましてはクラックの補修作業と塗装工事をご提案いたしました。塗料に関しましては塗料の対応年数が非常に長く、対候性の高い日本ペイントのパーフェクトトップをおすすめしました。
屋根に関してはスレートの張替えよりもリーズナブルに施工できるカバー工法をご提案させていただいきました。

記事内に記載されている金額は2019年05月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。