かすみがうら市の台風被害にあわれた住宅の修理現場についてご紹介します。
今回の記事では、外壁に空いた穴の修理と屋根の漆喰補修についてお伝えします。

かすみがうら市現場。台風の風害によってベランダの壁に穴が空いてしまいました。
窯業系サイディングボードでできた外壁なので、強い衝撃があると破損してしまいます。
ベランダにあった物干し竿が台風の暴風に煽られて外壁に突き刺さってしまったことが今回の破損の原因でした。
外壁を貫通したり窓にぶつかって割れたりといったことはなかったのが不幸中の幸いといったところでしょうか。
今回の補修は施主さまが加入していた火災保険より保険金が降りるとのことでした。
災害による補修工事は火災保険の契約内容によって保険金が降りる場合が多いので、被害写真をしっかりと撮っておくと申請がスムーズになるでしょう。
当社には保険申請のできる調査士がいますのでお気軽にご相談ください!

かすみがうら市の現場でできた外壁の穴は、かなり大きな穴でした。
ガルバリウム鋼板を外壁サイディングの上からかぶせて修理していきます。
傷んだ外壁の上から金属サイディングを覆う、サイディングカバー工法に近いかたちでの修理です。
「ガルバリウム鋼板」という名前は聞き慣れないと思いますが、近年トタンやブリキといった合金メッキ鋼板に変わり普及したメッキ鋼板になります。
亜鉛とアルミニウムの合金メッキが施された鋼板で、従来のトタンなどに比べて耐久性や防サビ性に富んだ金属です。
加工も簡単で、軽量であるため金属サイディングや屋根材の材料として使用されています。

かすみがうら市の外壁修理現場。
瓦屋根の隙間に埋められた漆喰が痩せてしまっていたのでこちらも補修をおこないます。

漆喰とは消石灰を主原料にした建築材で、防水性や不燃性を持っています。
瓦の隙間を漆喰で塗り固めることにより、雨漏りを防止する役割を持っています。
しかし、風雨などによって剥がれてしまったりすることもあるので、チェックをしていきます。
陶器瓦は耐久性が高く半永久的にメンテナンスが必要ありませんが、傷んだ漆喰を放っておくと雨漏りの危険があるので、お見積りの際に補修の必要があるかしっかり調査します。

屋根の隙間に細いコテを入れて漆喰を塗っていきます。
隙間が開くとそこから雨水が侵入するのでしっかり丁寧な作業を心がけます。

漆喰の補修が完了しました。
屋根に登っての作業になったので、高所での安全を確保しながら施工しました!

漆喰がきれいに慣らされていますね。
しっかり瓦の内側に塗られていることで、瓦屋根の防水性が維持され雨漏りを防ぐことができます。
かすみがうら市でおこなった外壁修理の現場。屋根の施工前、施工後の比較写真です!
瓦の盛り土がむき出しになってしまっていましたが専門の職人による漆喰工事によって美しくなりましたね!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」>>「街の外壁塗装やさんが遵守する10のお約束+マイスター制度」■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年09月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。