
石岡市で塗装工事を行いました。
塗装工事前に、必ず洗浄から始めます!なぜ洗浄を行うかと言いますと、長い年月で溜まってしまった埃やゴミを洗い流しその際に、コケなども一緒に綺麗に落としていきます。
埃やゴミやコケがある状態で塗装いたしますと、塗料が異常が起き剥がれや膨れ等の原因になる為、洗浄をしっかり行いました。

屋根の下処理から始めます。始めに屋根にタスペーサー取り付けを行いました。
タスペーサーは、屋根材のコロニアルに適切な隙間を作ってくれる物になります。塗装の際、適切な膜厚を作るのでコロニアルの隙間をどうしても埋めてしまいます。隙間を埋めてしまいますと雨水の逃げ道がなくなったり、毛細管現象により内部に雨水が侵入し雨漏りの原因に繋がったりします。
前は、カッター等で隙間を切り対処していましたが、カッターでは十分に隙間を作れず最悪の場合切り口が細い為にペンキ同士が熱でくっついてしまいます。ので、それを防止するためにタスペーサーを入れて隙間を作ります。

屋根の下処理になります。
棟板金のコーキングになります。経年劣化や熱で繋ぎ目が広がってしまう事があります。広がってしまいますと雨水が侵入して内部の木画腐ってしまう危険がある為コーキングで埋める対策を行いました。

屋根の板金部の釘頭も補修になります。
こちらも、経年劣化で抜けてきてしまいます。抜けてしまいますと強い風などで、板金がふき飛ばされてしまう危険がある為コーキングで補修を行いました。
記事内に記載されている金額は2018年10月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。