石岡市でモニエル瓦と外壁の塗り替えをしました。高機能性塗料でお住まいが快適になりました。
今回は破風板(はふいた)の塗り替えの様子をご紹介します。

破風板(はふいた)の塗り替えの様子です。
破風板は屋根瓦の下や屋根内部に入り込む風を防ぐためのものです。切妻屋根という屋根の、「八」側にあるのが「破風板」です。地面と平行になる「一」側は「鼻隠し」といいます。
破風板と言っていますが、鼻隠し部分ももちろん塗っていきますよ(^o^)
木で出来ていることが多い破風板ですが、木部でも塗装前に必ずケレン作業を行っています。旧塗膜を落とし、ささくれなどを整えて塗料が乗りやすい状態にしております!

上塗り2回目の様子です。
雨どいは平らではなく湾曲しているので、ローラーで塗ったあと刷毛で細かい部分を塗っていきます。
塗装だとローラーのイメージが強いですが、そのローラーにもサイズがいくつもあり、塗装箇所によって道具を使い分けているんですよ(^o^)

破風板の塗り替えが完了しました!
破風板と鼻隠し、どちらも同じく風から家を守るものですが、破風板のほうが痛みやすいんです。鼻隠しは雨どいによって直射日光や雨などから隠れています。その分痛み具合が変わってくるんですね。
そのためセルフチェックをする際は破風板を見てみてくださいね(^o^)
記事内に記載されている金額は2019年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。