石岡市でおこなった外壁塗装の現場です。
モニエル瓦の屋根塗装と外壁塗装・屋根や外壁以外の付帯部の塗装をご紹介しています。
今回は鉄部である庇(ひさし)の塗装の様子をご紹介します。
庇(ひさし)とは付帯部のひとつで、勝手口や窓などの外部に設けられた小さな屋根のことを指します。
霧除け(きりよけ)や霧除け庇(きりよけひさし)と呼ばれることもあります。
雨や霧が内部に入るのを防ぐ役割をもちます。その他、出入り口や窓の雨だれ汚れを防ぐことも出来るんですよ。

石岡市でおこなっている庇の塗装です。
初めにケレン作業をおこないます!
写真で使用しているのは工業用の研磨シートです。その他サンドペーパーや酷い場合はディスクサンダーなどの研磨機を使って表面を整えていきます。
ケレン作業が不十分だと新しい塗料を塗っても、塗膜がすぐに剥がれてしまう原因になるのでしっかりおこなっていきます!
塗装前の下処理はかなり重要です!!

ケレン作業が終わったら、下塗りをおこないます。
この下塗りは鉄部と上塗り材の接着性を高める重要な工程です!
鉄部の場合は、防サビ効果のある下塗り材を使用していきます。
経年劣化で塗膜が剥がれてしまった場合でも、防サビ塗膜層がサビの侵食から鉄部を守っていきます。
庇を守る最終層になる下塗り、塗りムラのないよう丁寧におこなっていきます。

庇の塗装・上塗り1回目の様子です。
塗料にはそれぞれ相性があり、サイディング外壁やモルタル外壁、木部や鉄部などの素材にあったものを選び使っていきます!

石岡市でおこなった庇の塗装、上塗り2回めをおこなって完了です!
塗膜の厚みをもたせて、紫外線や雨風などの劣化から霧除け庇をまもる塗膜が完成しました!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。