雨漏りの状況


岡山市東区の大手機械メーカー様で天井より雨漏りしているとの事で、現場訪問させて頂きました。工場担当者様の話によると、今まで雨漏り修繕してきましたが、まともに止めれる業者がいなく、ほとんどの業者は途中で諦めてしまうようです。僕も経験を積むまでは、雨漏りは嫌だと感じてましが、経験を積むごとにスキルの増し、最近では図面を見るだけで、解る事があるくらい成長しました。何事も経験ですね。
まずはどの付近に雨漏りしているか図面に記載し、その図面をもとに屋根に登り調査をしました。本来であれば散水検査をし、雨漏りを特定しますが、今日は工場が稼働しいますので、とりあえず目視にて検査しました。雨漏り箇所は全部で4箇所あり一つ一つ目を凝らして進入路を特定していきました。
屋上雨漏り侵入部位

この部位は以前に工場内からダクトが出ていた部位です、現在はダクトが使用されていないため、ダクトの穴が塞がれています。この工場も過去に雨漏り修繕業者があちこちメンテナンスしていますが、塞いではいけない部位にアルミ製の防水テープを貼り、雨漏り対策をしています。我々プロの視点から見る雨漏り対策は、小手先の応急処置的な事は一切行いません。よほど予算の無い場合、またあるいは緊急性がある場合以外は補修工事は行いません。応急処置的な修繕をしても、またその周辺から雨漏りしてしまうからです。補修はしてもらったけれど、またすぐに雨漏りしてきたという話はほんとよく耳に致します。
ではこのような場合はどのように雨漏りを止めるのでしょうか?ここの場合は、カラー鋼板を被せ完全に水が浸入しない状況を作る以外方法はありません。コーキングやアルミテープを貼って一時しのぎになるかもしれませんが、いずれ剥がれ同じ事の繰り替えしです。

↑ここの場合はエアコン配管からの雨水が伝い、板金の面戸部分より雨水が浸入し雨漏れしています。ここらの事は説明さえすれば素人でも理解できると思います。手品のタネ明かし、みたいなもんです・・・笑
雨漏りの殆どは毛細管現象で雨漏りを引き起こしています。毛細管が起こると、えっ?こんな場所から入るの?って思う事もしばしば。今回の雨漏り診断はチョー簡単でした。
修繕工事が始まりましたら、その模様をお届け致します。
ではまた明日!(^^)!
記事内に記載されている金額は2018年11月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。