倉敷市酒津のO様邸、本日屋根と外壁の洗浄を行いました。
O様邸の塗り替え仕様は、屋根はKFケミカルのセミフロンスーパールーフⅡを塗装します。塗装前の状況は屋根には苔や藻が多く発生していました。なぜ屋根には苔や藻が生えてしまうのでしょうか?
実は苔や藻が多く発生してしまう原因は、紫外線が当たらない部位(特に北面)に多く発生します。紫外線が当たらないと屋根上部に水分が滞留し、乾燥していない状態の時に胞子が飛んできて、繁殖していきます。一度繁殖してしまうと二度と取れる事はありません。さらに苔や藻が発生してしまうと、その部分は常に湿気ていますので、さらに繁殖していくというメカニズムになります。
そうした状況になるとタワシ程度の物で擦っても、完全に除去する事は不可能となります。
そこで使用されるのは、高圧洗浄機。この威力はすごくて、屋根や外壁にあて続けると、基材が傷むくらい汚れが落ちていきます。ここまで下地を完全に洗い流すと、苔や藻の根も取りきる事が出来ます
それでも取りきれない場合は次亜塩素酸系の洗浄材を予め塗布しておき、その後に洗浄すると綺麗に洗い流せます。薬剤塗布の作業をする時の注意点は、洗浄剤を綺麗に洗い流しておく事が必要となります。洗浄剤が残っていると金属が腐食したり、変色したりしますので注意下が必要です。
外壁だけでなく雨戸もチョーキング(手で触ると白い粉が出る状態)
屋根と外壁の洗浄が終わり、次は雨戸を洗っています。雨戸も屋根外壁同様にチョーキング(手で触ると白い粉が出る状態)していきます。ケレンで十分磨きを入れた後に、高圧洗浄で洗い流していきます。
こうして下地処理を入念に施すと、下地が安定してくるので、錆や上塗りの密着性が向上し、長持ちする仕様となります。
今日の作業は高圧洗浄のみで終わりにします。家全体が濡れてしまいましたから、十分に乾燥させ次の作業に取り掛かります。
ではまた明日!(^^)!
ブログの続きはこちらをクリック下さいhttps://machinogaiheki-kurashiki.com/blog/3015.html
記事内に記載されている金額は2019年01月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。