来週から工事に入る現場の紹介

来週から着工する現場になります。
工事に入ると仮設足場を組む時に前面道路に大きな車を駐車させてもらうことになります。また、鋼管足場を使用するため金属を叩く大きな音もさせてしまいます。
結果、御近隣の方々に多大なご迷惑をお掛けすることとなってしまいます。
しっかりと廻りの方々に御挨拶させてもらおうと思っています。
屋根の点検

大屋根の谷の部分

大屋根の棟瓦の部分

大屋根の平瓦の部分
大屋根(2階の屋根)部分は普段はなかなか目にすることができません。
調査の機会にぜひ見てもらいたいと思って写真をたくさん撮ってみました。
釉薬瓦(焼き物の瓦)なので塗装は不要です。
塗装は不要なのですが、しっかりと点検をしていくと棟瓦を安定させる漆喰部分に亀裂があったり土が流れていたりすることがあります。
たちまち雨漏りをするわけではありませんが放置した場合、棟瓦の脱落等も考えられます。(高いところから落ちてくると危険ですよね。)

下屋根の壁際

下屋根の棟部分
下屋根(1階屋根)部分の写真です。壁際の小さな瓦(のし瓦)の下にも漆喰があります。漆喰部分が劣化しているとのし瓦が傾いたり、きれいに並んでいなかったりします。雨漏りの原因にもなるので大事な箇所です。
今回の工事ではのし瓦の上の水切り板金はシリコン系の塗料で塗っていきます。
今回、ご紹介させてもらった写真の箇所は足場のない状態で調査しているため細かい箇所が確認できていない可能性があります。そのため足場を組んだ状態で再度細かく調査してく必要があります。
稀にですが調査の結果、棟瓦の漆喰を全部補修しないといけないこともあります。そんな時はちゃんと調査できていなかったことをふがいなく思ったりもしますが、工事を決めてくれて良かったとも思います。
そんなこんなで来週の半ばから足場を組んで工事を進めていきます。頑張ってアップしていくのでよろしくお願いします。
記事内に記載されている金額は2019年01月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。