こんにちは!街の外壁塗装屋さん福岡店です! 今回ご紹介する現場ブログは糟屋郡新宮町のO様邸の屋根塗装の施工様子です。
築10年を越えて経年劣化が気になり始めたO様。
まずは施工前の屋根の状態をご紹介します。
屋根全体が色あせしている状態で、コケや藻が発生しています。なぜ屋根にコケや藻が発生するのかご存じですか?屋根に発生するコケや藻は屋根の水切れが悪くなっている証拠です。コケや藻は日当たりの良い場所ではなく、北向きの影が多く日の当たらない場所に発生しやすいので、日当たりが良い方角の屋根にはコケや藻がなくても、北向き側の屋根にはコケや藻が発生していることが多いです。特にスレート屋根は藻やコケ・カビなどが発生しやすくなります。経年劣化によ防水性が低下している屋根は、水分が蒸発しきれず水分を保ち藻やコケが多く繁殖します。
屋根塗装を行う前に必ず必要なのが【高圧洗浄】での汚れ落とし。高圧洗浄を使うことで、屋根に付着している藻・コケ・カビ・汚れ・古い塗膜などを落としていきます。この作業がないと、塗料が屋根材に密着できず、塗料がすぐに剥がれてしまいます。この高圧洗浄でしっかりと余計なものを取り除き、塗装の準備をしていきます。

【下塗り材】
日本ペイント
1液ベストシーラー
浸透性に優れ、表面配向性があり、上塗り塗料との付着性が良好です。

【上塗り材】
日本ペイント
ファインシリコンベスト
耐UV性機能を強化し耐候性がさらに期待できます。下塗り材の1液ベストシーラーを使用することで、さらに効果が期待できます。

【縁切り】
タスペーサー
塗料で埋もれた屋根の隙間をつくるために必要なタスペーサーです。
次回も引き続きO様邸の屋根塗装の現場ブログをご紹介します!お楽しみに。
記事内に記載されている金額は2021年12月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。