こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。
前回のブログでは、飯田市の築20年以上の住宅で実施するベランダ外壁へのカバー工法メンテナンスの役物設置と防水シート張りの様子をお伝えいたしました。
今回は、カバー工法メンテナンスの金属サイディング本体施工やその他の仕上げ工程について、施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・飯田市の築20年以上の住宅で老朽化にともなう外壁の現場調査、色あせや苔、爆裂など
・飯田市の住宅で塗膜剥がれや苔、カビなどの激しい傷みを確認したスレート屋根の現場調査
・飯田市で行う外壁塗装工事と屋根カバー工事の足場工事、急勾配屋根にも足場を設置
・飯田市で塗膜剥がれのひどいスレート屋根と苔、カビのあるサイディング外壁の高圧洗浄
・飯田市の屋根カバー工事で改質アスファルトルーフィングの敷設と板金役物の取り付け
・飯田市でエスジーエル鋼板屋根によるカバー工事、施工の様子やガルバリウム鋼板との違い
・飯田市で屋根カバー工事、棟部やケラバ部などへの板金役物設置と下屋根への施工の様子
・飯田市で外壁塗装工事、強靭な下地をつくる下塗りと防カビ効果を発揮する軒天塗装
・飯田市で色あせや苔のあった外壁サイディング塗装工事、美観を形成する仕上げ塗装
・飯田市で雨樋や破風板などの付帯部塗装と雨樋の詰まりを防ぐ落ち葉除けネットの設置
・飯田市で苔やカビなどダメージが進んでいたベランダ防水のトップコート塗り替えの様子
・飯田市で爆裂したベランダ外壁のカバー工法メンテナンス、役物設置と防水シート張り

金属サイディングによるカバー工法仕上げ工程
凍害が原因と見られる爆裂によって激しく損傷していたベランダの外壁に対し、金属サイディングを用いたカバー工法メンテナンスを行っています。
なお、前回まで、防水シート張りと土台水切りなどの板金役物取り付けが完了しています。


横張りの金属サイディングを下端からスタートし、材料どうしをかみ合わせながらビスで固定して張り上がっていきます。
ジョイント部分にはジョイナー役物を、出隅部には出隅役物を取り付けて納めます。



金属サイディング施工後には、笠木上の手すりの取り付けのほか、入隅部へのコーキングによる防水処理も行っています。
金属サイディングで仕上げる外壁は、コーキングの施工が少なく済むことも特徴のひとつです。
そのため、完成後のメンテナンスの手間を軽減できる点も魅力となっています。


爆裂で著しく傷んでいたベランダ外壁は、金属サイディングによるカバー工法メンテナンスにより、外壁に求められる美観と機能を取り戻すことができました。

また、屋根上の煙突部分の外壁にも板金を被せて仕上げています。
これで、屋根や外壁などに行ってきたメンテナンスのすべての工程が完了です。
なお、次回のブログでは、完成後の仕上がり状況について、工事前と比較しながらご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
記事内に記載されている金額は2024年04月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。