こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です。
前回のブログでは、飯田市の和風住宅において実施した外壁塗装工事の高圧洗浄作業と外壁に生じていたひび割れの補修の様子をお伝えいたしました。
今回は、塗装前の養生と外壁塗装工事3回塗り工程の下塗りについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・飯田市の和風住宅で外壁調査、モルタルや漆喰で仕上げた外壁にカビやひび割れを確認
・飯田市で入母屋造りの屋根に漆喰の劣化などを確認した現場調査、屋根葺き替えが決定
・飯田市で外壁・屋根メンテナンス、足場設置工事の様子と工程の進め方について解説
・飯田市で和風住宅の外壁塗装工事、高圧洗浄作業とモルタルや漆喰で仕上げた外壁のひび割れ補修

外壁塗装工事のホワイトフィラーAⅡによる下塗り



なお、塗装工事前には、余計な部分を汚さないよう、窓やベランダ手すり、物干し金物などにしっかりと養生を行っています。
養生を丁寧に行っておくことで、塗装工事後に除去するといった余計な手間を防げます。


モルタルや漆喰で仕上げた外壁に対し、下塗りを行っています。
下塗りに用いたのは、アステックペイント社の外壁用アクリル系下地調整材「ホワイトフィラーAⅡ」です。
「ホワイトフィラーAⅡ」は、粘度が高く、厚みをつけて塗ることができるので、ひび割れなど傷みのあるモルタルや漆喰でも、うまく調整しながら下地をつくれます。
また、施工後には、適度な柔軟性を備えた塗膜を形成し、建物の動きや小さなひび割れに追従します。
そのため、雨水がひび割れ内に入り込むといった影響を受けにくくなり、躯体へのダメージを効果的に抑えることができるわけです。
ちなみに、小さなひび割れを埋めて平滑な下地に仕上げる下塗り材を「フィラー」といい、なかでも適度な弾性を持たせて建物の動きに追従できるものを「微弾性フィラー」といいます。
記事内に記載されている金額は2024年04月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。