

塩尻市で行います屋根・外壁塗り替え塗装に伴いますコーキングサッシ廻り増し打ち・サイディング板間目地打替えの様子をご紹介いたします。今回使用いたしますコーキングはオートンイクシードという製品です。オートンイクシードはかなり対候性に優れている製品で、メーカー期待耐候年数がなんと30年!です。コーキングの主な役割は防水ですが、なぜサイディングの板間目地に入っているか?といいますと、地面は常に振動があります。サイディング板は硬い板ですので地震などの揺れがありますと割れてしまいます。そうならないためにコーキングが免振の役割をしています。それと、サイディング板は季節ごとに伸び縮みをしていますので目地でコーキングがそれを補っております。ですのでコーキングは常に柔らかく伸び縮みができないとその役割を果たすことができません。コーキングの劣化とは固くなってしまう事ですね。柔らかい状態でもサイディング板から剥がれてしまえば防水の役目も果たせません。

サイディング板間目地に切れ目が入ったら引っ張って古くなったコーキングをはがしていきます
先ずはサイディング板間目地にザックリとカッターで切れ目を入れていきます。


こちらはサッシ廻りの増し打ちになります。増し打ちでは意味がないとおっしゃる業者もいらっしゃいますが、サッシ廻りの増し打ちであれば十分効果はあります。
サイディング板間目地の中にはバックアップ材が入っております。バックアップ材の裏には胴縁材(約1cm厚4cm幅の木材)があり、胴縁材の裏には防水紙がはってあり、防水紙のうらに躯体の柱などがあります。ですのでコーキングが劣化したといってもそう簡単には雨漏りすることなどありません。



今回の塗装はフッ素樹脂塗装なので、塗装をする前にコーキングを剥がし、塗装の後にコーキングを施工する『後打ち』になります。コーキングの上にフッ素樹脂塗装をすると塗膜が割れることがあります。割れても躯体に影響はございません。美観が気になるのでその施工に決まりました。
記事内に記載されている金額は2020年03月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。