

安曇野市で行いました外壁塗装のコーキングの打替えの様子をご紹介いたします。今回コーキングの打替えに至ったのはお施主様の御要望でした。築年数が20年との事でしたがさほどコーキングが傷んでいる様子ではありませんでした。お施主様の御希望はなるべく新築時に戻したいとのことで、サッシ廻りもすべてのコーキングを打ちかえることに決まりました。


施工致しますコーキングですが今回は『オートンイクシード』です。オートンイクシードは、新たに開発した特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合する事によって、これまでにない耐久性を実現。さらには紫外線などの外的要因に対しても優れた耐候性を発揮するなど、期待耐候年数30年と長期に渡って家を守り続けてくれます。


コーキングの打替えには塗装をする前にコーキングを打ち込む前打ちと塗装の後に打ち込む後打ちがございます。一般的に前者の前打ちが多いのですが、今回のダイワハウスさんの目地は幅が広いのと、お施主様ご希望の新築のようにという事で塗装がすべて完了してから打ち込む後打ちに決まりました。目地幅が広いとコーキングの伸び縮みも大きいのでコーキングに塗膜が乗ってしまうとヒビが入ることが御座います。ですのでダイワハウスさんのような板間目地幅が広いお宅の塗り替え時にはコーキングの後打ちをお勧めいたします。


コーキングの後打ちのデメリットですが、外壁の色に100%合わせる事ができません。しかしオートンイクシードは約130色御座いますので限りなく外壁の色に近づけることが可能です。


コーキングの耐候性ですが、塗膜の劣化は色あせと防水性の衰えです。コーキングの劣化は伸縮性が無くなることです。見た目にはしっかりしているように見えても指でコーキングを押してみますと固くなっている場合がございます。一見サイディング板は動いているようには見えませんが、季節ごとに伸びたり縮んだりしています。それをカバーしているのがコーキングなのです。ご自宅のコーキングを一度触ってみてください。もし固くなっていたら、コーキングが劣化している状態なので専門家の無料点検をお勧めいたします。
記事内に記載されている金額は2020年03月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。