安曇野市穂高でが外壁塗装を行いました。本日は下塗りと破風樋、軒天を塗装しました。破風とは雨樋が付いている面で雨樋とともに塗装します。軒天とは軒裏天井の略で屋根の出の裏側のことを言います。ともに足場が無いとメンテナンスできない場所なので、状態を見て塗装が出来れば塗装をし、出来なければ交換や補修をすることが多いです。
下塗りは外壁の素材、状態を見て選定します。今回は素材がALC、目地に若干の亀裂、平滑面に大きな問題なし(1本だけクラック)ということで中塗り、上塗りがフッ素樹脂塗料を採用したため、下塗りにはAGCコーテックのボンHBサーフェーサーという微弾性の下塗り材を使いました。
破風樋、軒天の塗装

まず破風樋、軒天の塗装を行いました。屋根もフッ素で塗り替えたので、破風樋も屋根と同じAGCのフッ素塗料を使っています。つるつるの平らな面なので、刷毛やローラーの後が目立ってしまいます。なるべく刷毛、ローラー跡を残さないように・・・職人技です。
軒天は万が一水分が入っても放出してくれる浸透性のある塗料、関西ペイントのワイドグリップを使用しました。軒天の塗装作業は上を向いて顔の上で塗ります。塗料が降ってきて顔が真っ白になる作業です。
下塗りには微弾性塗料を塗りました


次に下塗りの工程です。塗装は外壁、屋根ともに特別なことが無い限り、基本は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りです。その最初の工程が下塗りです。外壁と塗料を密着させる接着剤の役割と、微細なクラックや割れ、欠け等を補修する役割があります。この家には目地に微細なクラックが入っていたので、それに追従する微弾性塗料を採用しました。弾力性があるので建物や外壁の動きに着いていってくれます。特に目地には刷毛でしっかり塗料が入るように塗っていきました。

外壁にある細かなクラックにも塗料がクラックの中に入っていくようにしっかり塗って、平滑な面はローラーを使って塗ります。外壁にできたクラックはそれがもとで家が崩壊するようなことはまずありません。このようなクラックのほとんどは外壁材の伸縮伸長の繰り返しで出来たものです。そこから水が入ると厄介なのであまり大きくなったり、数が多ければ早めに塗装で補修することをお勧めします。
記事内に記載されている金額は2019年10月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。