松本市洗馬で外壁塗装を行ったお宅で、外壁に塗る塗料の種類は決まったのですが、その色がなかなか決まりませんでした。パンフレットにある2cm角位のサンプルではイメージがわかないし、もう少し大きいA4版くらいの大きさのサンプルもありますが、それでも決まらない方は決まりません。一度塗ってしまったら後戻りできないので、色選びに慎重になるのは当然のことです。実際自分の家の外壁にこの色を塗ったらどんな仕上がりになるのだろうというイメージがわけば、色を決める参考になると思います。
そこで街の外壁塗装やさん松本諏訪平店では現状のお家の写真から、実際塗装した後のイメージがわくようにカラーシミュレーションをお作りして、外壁の色決めのお手伝いをしています。

こちらが施工前の現状の写真です。グレー1色のシンプルなカラーリングです。

外壁の状態があまりよくなかったので、はじめは金属サイディングの重ね張り工法をお勧めしていました。
まずは弊社がお勧めしているKMEWのはる一番の斜石柄クリーミーホワイトで玄関周りにアクセントで濃いめのグラングレーを配色しました。

2番目のイメージは、1番目のイメージの色を逆にした配色です。現状に近い配色に玄関周りだけ明るい色になっています。

3番目のイメージです。全体色は1番目のイメージと同じ斜石柄のクリーミーホワイト、玄関周りのアクセントにディープブラウンを配色しました。玄関周りの色が違うだけでだいぶ印象が変わります。

4番目のイメージはガラッと変わって1階と2階で色を変えました。1階は斜石柄のグラングレー、2階は同じく斜石柄のクリーミーホワイトです。1階と2階で色を変えるパターンもきれいだと思います。その際、私たちのこだわりですが下の色を濃い目、上の色を明るい色にしています。色の安定感が出ると思います。

サイディング最後のイメージです。全体にスマートスパン柄のコモンブラック、アクセントにコモンホワイトとほぼ真っ黒とほぼ真っ白のコントラストの画像を作りました。これはこれで重厚感があっていいと思います。

ご予算に合わずサイディングの重ね張りは断念しました。塗装でのメンテナンスということで今度は塗料を塗った時のイメージ画像を作りました。ただ、サイディングのイメージ画像は無駄ではなく、色のイメージはつかめたとおっしゃっていました。
まず1階2階の塗り分けのパターンをお作りしました。2階は関西ペイントのKP-310で固定して1階の色を変えていくつかお作りしました。
まずKP-330という黄色に近い色です。どちらかというと和風のお家に合うかなという色味です。

次にKP-352というグリーン系の色です。こちらもどちらかというと和風の色です。

次にKP-356というオレンジ色に近い色です。こちらは洋風のこのお家にも合う色味です。

次にKP-376、茶色とグレーを混ぜたような色です。重厚感が出ました。

最後に全体をKP-310の明るいクリームい色にして、玄関周りをKP-376でアクセントにしたパターンです。
最終的にはこのイメージ⑩とサイディングのイメージ③がお好みにヒットして、配色は全体に明るい色、玄関周りにアクセント色を入れるパターンに決まりました。
このようにいくつもプランをお作りして、お客様のイメージと実際の色味、仕上がりのイメージがなるべくマッチするようにシミュレーションしています。





こちらがカラーシミュレーションしたイメージ画像と実際塗装した後の画像です。
お施主様もイメージ通りの仕上がりだと満足されていました。
記事内に記載されている金額は2019年10月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。