塩尻市片丘で外壁塗装のお問い合わせがあり、現地調査に行ってきました。築15年くらいのパナホームのお家です。外壁材は窯業家サイディング。外壁材としては圧倒的なシェアを持つ広く普及している外壁材です。セメントと繊維質混合して圧縮した外壁材で、デザインも豊富なことから人気の外壁材です。
現地調査をして、結論から言うと塗装でのメンテナンスは難しい状況でした。外壁材とその施工方法に問題ありです。
塗膜の剥がれ


まず塗膜の剥がれです。経年劣化ともとらえられますが、通常の材料、施工方法で15年ほどでここまで塗膜がはがれることは考えにくいです。施工方法に門ぢがあると判断しました。この外壁には通気が取られていませんでした。通常は15mm厚の胴縁という角材が中に打たれていて、そこにサイディングボードを打ち付けていきます。この15mmの厚さが空気の通り道になります。万が一入ってしまった水分もこの通気によって排出され、外壁に悪さをしないようになっています。
また、サイディングボードの厚さも問題ありでした。建築当初はよかったのですが今の基準では薄い12mm厚です。現在の基準は16mm、4mm薄いことになります。
窯業系サイディング目地


目地の状況です。こちらは経年劣化の側面が大きいのですが、膨れや切れがみられます。サイディングボードは昼夜、季節で伸縮しますその動きに追従していればいいのですが、おそらく耐えきれていません。膨れは中に入ってしまった水分が悪さをしたものと思われます。

爆裂の状況です。爆裂とは中に入った水分が冬場に凍って膨張し、外壁を壊す現象です。シーリングが切れていたり、亀裂が入っているので水分が入り、爆裂につながったものと考えられます。

最後に苔です。日の当たりにくい北面に多く見られますが、発生してしまうと常に濡れた状況になります。外壁にとって水分は天敵です。発生してしまったらブラシなどでおそうじしたほうがいいです。
この状況で塗装をしても塗膜の剥がれや爆裂は今後も発生すると思います。そのたびに足場をかけて塗装するコストを考えれば、初期費用は高くなりますが金属サイディングの重ね張りをして今の諸問題を解決したほうが将来的には割安になります。
記事内に記載されている金額は2019年11月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。