皆さんこんにちは!
街の外壁塗装やさん岐阜店のブログをいつも読んでいただきありがとうございます。
今回はハウスメーカーのパナホームの建物のベランダの施行の様子をご紹介します。
築20年弱のパナホームの建物です!

はじめの打ち合わせではベランダ下の軒天の交換はお見積もりしましたが防水工事のお見積もりは入っておらず提案だけでした。
しかし職人と打ち合わせをしていくうちにベランダの下地が腐っていることがわかりました。


現場に実際に施行する大工職人、サイディングの職人、サッシの職人、防水の職人を呼び現場で打ち合わせをしました。
現場で打ち合わせいくうちに全て下地をやり直し施工した方が、後のことを考えると良いことがわかりました。
お客様にお伝えするとこれから何十年もこの家で住んでいきたいとの事で1番長く持つ施工を望まれていました。
ベランダの内側は腐ってしまい抜けそうになっていました


写真の部分はもうすでに下地が腐り床はふわふわしていました。
今にも抜けそうになっていました。
これではベランダの意味がありません。そしてもっと放って置くとベランダだけではなく建物にも影響及ぼしてしまいます。
ベランダの内側のサイディングも腐っていました


ベランダの内側のサイディングも雨が染み込み劣化し腐っていました。
いつベランダが崩れ落ちてもおかしくない状態でした。
ベランダが落ちるだけでしたらまだしも、ベランダの手すりまで母が落ちてしまうととても危険です。
既存のベランダを全て撤去し新しく大工さんが下組みをしました


ベランダを撤去し下地を大工さんが1から組み直しました。
既存の手すりを再利用するために大工さんが寸法を測り前回と同じ大きさのベランダを組み立てました。
ベランダの下地組の大工工事が終わりました!


軒天の下地も写真のようにしっかりと組み立てます。
既存のベランダと同じ大きさにするため大工さんはしっかりと寸法を取り施行しました。
細かい仕事ですが既存の手すりを使うためには大きさを変えれないためしっかりと寸法取りをし施行してくれました。
今回ご紹介したようにベランダ工事だけでも、しっかり治すためにはとても手間がかかります。
しかし簡単に直すだけでは数年後にすぐにまた施行しなくてはいけなくなります。
本当にリフォームは直すやり方によって予算や長持ちも変わってしまいます。
信頼できる業者に提案をいくつももらってから決定することをお勧めします。
街の外壁塗装やさん岐阜店では建築士の資格を持つスタッフもいます。
塗装工事だけではなく家を守るために弊社は全力で対応させていただきます。
家のことならお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!
記事内に記載されている金額は2020年03月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。