船橋市にお住まいのS様よりベランダ防水の補修依頼を頂きました。一般的な住宅にはウレタン防水やFRP防水で仕上げている事が多いのですが、何れも13年前後でのリフォームが推奨されています。その為屋根外壁塗装メンテナンスのタイミングで防水工事を行う方も多いのですが、今回は防水のみが著しく劣化しているように感じられたため、先行して補修を行いたいとのことでした。ベランダ防水のみであれば足場も必要ありませんので雨漏りで被害を起こす前にしっかりと補修しましょう。
築10年を経過したら防水点検を行いましょう


ベランダは日当たりのいい南面に設けられている事が多いのですが、四方に壁がある為湿気がこもり易く防水層が傷みやすい傾向があります。また土埃が溜まる一方ですので、定期的な清掃をしなければ汚れの付着や苔・藻の繁殖が起こってしまいます。特に雨水を排水する為のドレン周辺は水に運ばれた土が溜まりやすく、気づかない内に水捌けを悪くしてしまっている恐れもあります。ドレンは防水材と雨樋の接続を担う非常に大事な部分です。ドレンの腐食による雨漏りが起きないように防水層の経年劣化に合わせて取替か改修用ドレンでのカバーを行っておくと良いでしょう。
ウレタン塗膜防水(密着工法)の施工工程


床と壁の入隅部分ですがこちらも傷みやすい傾向があります。特にベランダやバルコニーには、歩行していても気づかないほどわずかな傾斜(勾配)が腰壁側についています。恐らく土や埃も住宅側よりかは外側に目立つでしょう。入隅から雨水が入り込んでも軒天の場合は雨染みが出来る程度ですが、真下に部屋がある場合は雨漏りを起こしてしまいますので、防水工事の際に取り合い部分の補修も行いましょう。
今回は雨漏りも起こしておらず酷いひび割れなどの劣化が見られませんでしたので、通常の密着工法によるウレタン塗膜防水をご提案させて頂きました。築年数が経過し下地が傷んでいる場合、雨漏りを起こしている場合、真下が室内で湿気が上がってくる場合は、塗膜の膨れを起こす恐れがありますので、通気緩衝工法(絶縁工法)を行っていきましょう。
入隅やひび割れ部分へのコーキング補修


高圧洗浄後プライマーで密着力を高め、入隅にコーキング材を打設し補修してから防水塗料を均一に塗っていきます。外壁や屋根に使用される塗料は髪の毛程の厚み(約0.1㎜)に仕上がりますが、防水塗料は雨水の浸入を完全に防ぐ為に約3㎜もの厚さに仕上げる必要があります。たかが3㎜と思われがちですが、もし均一に塗布できなければ全く関係のない場所へ水溜まりを形成してしまいますので、平滑に仕上げる為には熟練の技が必要です。ウレタン樹脂の塗料を塗り重ねて防水層の形成は完了ですが、この状態では太陽光や雨水に晒されて耐久性が低下してしまいます。

そこで最後にトップコートで表面保護を行い防水工事は完了です。トップコートには防水機能はありませんので多少のひび割れは問題ありませんが、防水層が劣化してしまいますので5年程度での塗り替えを行っていきましょう。
防水は施工箇所の形状や下地の状態を見極めて補修しなければ充分な性能を発揮することが出来ません。防水工事は屋根外壁塗装よりも施工方法・費用の判断が難しいといわれていますので、心配な場合は何社かでの相見積もりをしてみましょう。街の外壁塗装やさんでは無料点検・お見積り作成も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。