千葉市稲毛区小深町にお住まいのK様より屋根外壁塗装工事に関するご相談をいただきました。2回目の塗り替え時期となり、スレート屋根材の経年劣化に合わせて屋根カバー工法も検討中とのことですが、雨漏りを起こしていない以上塗り替えでメンテナンスコストを抑えたいとご希望を伺いました。雨漏りが起きていない限りは屋根材を使用し続けることは可能です。しかし問題は、今後屋根材を保護し続ける為の塗膜を形成する必要がありますので、屋根の状態にあったメンテナンス方法を踏まえご紹介したいと思います。
2回目の屋根塗装前点検


ドーマーが設置された少し複雑な形状のスレート屋根材です。全体的な色褪せと雨染みが気になりますが、もちろん塗り替えは可能です。ドーマーが設置されている屋根は雨仕舞が難しい為、雨漏りを起こす可能性が高くなってしまいます。しかし取り合いにある板金や屋根材自体の経年劣化に注意していれば雨漏りを防ぐことが出来ますので、錆による腐食が起きないように注意していきましょう。

以前塗装メンテナンスをされてから8年程度が経過したようですが既存塗膜に剥がれが見られ、中には屋根材の素地が露出している部分も見られました。この状態でも塗装はもちろん可能です。しかし下地処理を充分に行わないと既存塗膜と一緒に剥がれてしまう恐れがあります。また築年数も経過している事から、スレート屋根材が劣化していることも考えられます。
塗膜の剥がれを防ぐ為の下地処理


このような塗膜の剥がれを起こさないようにするには、まず屋根材と塗膜の密着性を高める必要があります。それには高圧洗浄で表面に付着した埃や汚れ、そして今にも剥がれそうな既存塗膜をしっかりと削り落としていきます。屋根材が水分を含んでいると塗膜の剥がれの原因となる【膨れ】を起こしてしまいますので、充分に乾燥させてから塗り替えを行います。セメント系の屋根材と金属系のガルバリウム鋼板は塗料の吸い込み・密着力も異なります。まず板金部分は表面が滑らかなため塗膜が剥がれやすい傾向がありますので、プライマーと錆止め塗料の性能を持った金属系専用下塗りで長期的な耐久性維持を図ります。
素材・経年劣化に合わせて下塗り塗料を変えていきます


セメント系の屋根材は傷んだ部分だけ塗料の吸い込みが激しい為、下塗りなしでは色ムラを起こしてしまいます。必ず下塗りシーラーを塗り込み、塗料の吸い込み止めと密着性を高めます。ホワイト色は塗布面が分かりやすいのですが、クリアー(透明色)の場合は仕上がりに違いがありませんので塗り残しが無いよう作業を行います。傷みが著しい屋根材にはベスコロフィラーHG(ホワイト)で補修・補強を行います。
下地処理・下塗りさえしっかりと行えば仕上げ塗料はしっかりと密着し屋根材の保護が出来ます。屋根は常に太陽光と雨水に晒され続けますので、シリコングレード以上の塗料を使用し経年劣化を防いでいきましょう。屋根外壁塗装のメンテナンスサイクルを合わせるには屋根塗料に1グレード上の塗料を使用することがポイントです。
屋根塗装を行うのか、屋根カバーや葺き替えを行うべきかの判断は非常に難しいです。屋根塗装はコストを抑えながらも屋根材表面の保護が出来ますが、誤った施工・下地処理によって塗膜の劣化だけでなく雨漏りを引き起こすこともあります。屋根塗装に関するご質問や、施工や費用、塗料に関して気になる点がございましたらお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。お住まいの状態に合わせて最適なメンテナンス方法をご提案させていただきます。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。