屋根塗装工事に引き続き外壁塗装工事も行った八千代市大和田新田のお住まいです。汚れや色褪せが目立っていなかったタイル調の窯業系サイディングですが、足場を仮設したこの機会に塗装メンテナンスを行っておきたい、しかし今の意匠性を大きく損ねない塗装方法をご希望でしたので、目地塗装を行いました。仕上がりと塗装工程の様子をご紹介したいと思います。
まずは通常通り、高圧洗浄で外壁材に付着した汚れや苔を洗い落としていきます。一見綺麗に見えても細かな埃は無数に付着していますので、塗膜の剥がれをふせぐために必ず洗浄を行います。充分に乾燥したら目地シーリング材の打替え補修を行います。タイルのように見えていても、3.03mごとに目地と呼ばれるサイディングの継目は必ず存在します。シーリング材が経年劣化によってひび割れや亀裂を起こしてしまうと、そこから雨水が入り込んでしまう可能性がありますので、必ず塗装工事と合わせて補修を行いましょう。
ホームセンター等で販売されているシーリング材は耐用年数が5年前後と非常に短い物が多いです。塗装で表面保護を行うので5年以上は問題なく使用することが出来ますが、サイディング外壁の防水の要でもある為、出来る限り耐久性に優れたシーリング材がお奨めです。シーリング材の耐用年数を延ばす為に可塑剤を混ぜて柔軟性を高めているタイプもありますが、経年により成分が染みだし外壁材を汚してしまいます。ノンブリードタイプ・可塑剤不使用等と明記されたシーリング材を使用しましょう。
いよいよ外壁塗装工事です。まずは透明色ですので見た目は変わりませんが、シーラーで塗膜の密着性を高めます。その後目地を仕上げたい色で一度中塗りをしていきます。通常の塗装工事は同じ色でもう一度塗り重ねれば完了です。しかしそのままではタイルの印象を全てつぶしてしまいますので、目地とタイルの塗り分けを行っていくのが目地塗装です。
全く違う色を上から塗り重ねていきます。この時に目地部分まで塗り潰してしまわないように短毛のローラーに替えて塗装しています。そうすることでタイル調の仕上がりを残したままの塗装が可能です。目地とタイルの色をはっきり違う色にすることでより一層綺麗に仕上げることが出来ます。高い意匠性に仕上げられる塗装方法はタイル調サイディングだけではありません。凹凸がハッキリしたサイディングであれば塗り分けは充分可能です。通常の塗装よりも使用塗料が多くなるため費用は高くなりますが、せっかくの意匠性を残したいという方はぜひお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。仕上がりから施工費用に関してまで丁寧にご説明させていただきます。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。