四街道市旭ケ丘のお住まいにて屋根外壁塗装工事を承りました。塗装工事では必ず行う「高圧洗浄」ですが、お住まいの状態によっては高圧洗浄で雨漏りを起こしてしまうこともあります。そこで今回はどのようなお住まいが注意する必要があるのか、高圧洗浄時の注意点を合わせてご紹介したいと思います。
高圧洗浄の役割とは?

塗装工事が必要なお住まいには埃の付着だけでなく、塗膜の劣化によるチョーキング現象が発生しています。付着物の多い下地に塗装を行っても密着力が悪く、塗膜が剥がれてしまう恐れがありますので、必ず高圧洗浄で表面を綺麗にしていく必要があります。塗装に使用される高圧洗浄は一般家庭用の洗浄機とは比にならないほどの水圧ですので、劣化してしまった旧塗膜を剥がすことも出来ます。このように威力は凄まじいですので洗浄を行う前にお住まいの状態をチェックしておきましょう。
高圧洗浄で雨漏りを起こす可能性のあるポイント
釘浮き・瓦のズレ・漆喰の劣化


セメント瓦は吸水することで劣化してしまいますので、定期的な塗り替えが必要になります。その為外壁材同様に高圧洗浄で苔やカビを洗い落としていくのですが、釘の浮きが著しく見られます。瓦がしっかり固定されているのか?棟は歪んでいないか?瓦の浮きから水が入り込まないか?という点を確認した上で洗浄をしていく必要があります。
セメント瓦は既に廃盤になっている製品も多いですので、塗装・補修が難しい劣化が見られる場合は葺き替え工事も検討しましょう。


漆喰の劣化も雨漏りを起こす原因になりますので、剥がれが見られる場合は高圧洗浄前に漆喰補修工事を行いましょう。ちなみに陶器瓦は塗装が必要ありませんが、外壁塗装に合わせて高圧洗浄を行い汚れを落とすことがあります。この際に漆喰が劣化していると雨漏りを起こしてしまう事もありますので、あらかじめチェックしておきましょう。
続いてはサイディング外壁です。サイディングはボードを張り仕上げ、その隙間の目地と呼ばれる部分にシーリング材を打設し雨水の浸入を防いでいます。
目地シーリングの劣化


しかしシーリング材は太陽光や雨水に晒されることで徐々に硬化し、肉痩せや亀裂を起こしてしまいます。隙間が出来てしまうと防水の役割は全く果たせませんので、高圧洗浄で水が入り込んでしまう可能性があります。サイディングの下地には透湿防水シートがありますのですぐに雨漏りを起こすことは少ないですが、サイディングや下地木材を腐食させてしまい、最終的には張替等の補修を行わなければなりません。このようなトラブルを防ぐには、高圧洗浄前に目地シーリングの打替を行い雨水の浸入を防ぐことが重要です。作業工程はおおよそ決まっていますがその順番が全てではありません。お住まいの状況に合わせて適切な工程で塗装メンテナンスを行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。